どうも。
初夏通り越して夏ですね?! 孝樹です。
朝のうちはまだ涼しいので快適なのですが、その快適さに油断して日焼け止め塗らずに外に出ること多数……ヤバい、お肌にダメージが来ておる(;´Д`)ノ
短時間の外出でもしっかり焼けてしまうので、日焼け止めは忘れずに塗ろう……とても大事なことです、はい。男性もどうぞお気をつけを。

 


さて。
3月の名古屋ティア明けでぼちぼち創作意欲を取り戻した孝樹、去年の冬から錆び付いていたやる気スイッチをとうとう押すことが出来たのか?!
5/20の関西コミティアに向けて、孝樹は戦えたのか?!
毎度お馴染みのイベントレポートです。


~5/19 イベント前日。
3月の名古屋コミティア明けで、ようやくやる気になり始めた始祖鳥便箋に着手。
ネットで資料を漁り、6モーションを目処に下書きを描き始める。
久々の恐竜ということもあって、過去に行ったの恐竜の展示会のパンフレットをほくほく読み漁る孝樹。
ああ、やっぱ骨っていいよね。かっこいいよねo(^▽^)o
展示会で撮りまくった写真データを振り返り、アロサウルスの後ろ姿にうっとり。ああ、描きたいな……(´∀`)
いや、今描くべきは始祖鳥ですけどね?!( ̄□ ̄;)
しかしネットの資料や写真だけでは細かいディテールが掴めず、6モーションを書き起こしてみるも、コレジャナイ感に襲われる……(;´▽`A``
思い立ったが吉日で図書館に駆け込み、子供用の恐竜図鑑を借りてくることに。

子供向けながら恐竜の骨のスケッチのクオリティが高く、個人的に欲しいと思った一冊に出会いました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
やっぱり紙の資料って強いね。ネットでいろいろ調べることはできるのですが、ここまで精錬されたものにはなかなか出会えないので、いい経験でした。
そして、今まで書いてきた下書きを振り返り、あまりの拙さに、これはもう一度書き直そう、とすべての下書きを破棄することに。
4モーションで再考し、下書きしていきます。
この時点で4月の終わり。関西コミティアまで残り3週間というところ。
作業日数に換算すると……いやもう、考えたくないよね(´;ω;`)ブワッ

 

 

GWはもちろん家で作業でした、ええ。
久しぶりの新作。ここで頑張らねば泣くのは自分だからね……。
しかも久々の恐竜アイテム。軽く振り返ってみても恐竜アイテム出すの、8年ぶりくらいでないかな?
「古代の詩」という恐竜化石をモチーフにした詩集を出したときに、一気に恐竜アイテムが増えたので。今あるしおりや便箋はそのときに描いたパス絵を元に作ったものだからね。
その後、全く手をつけなかったのかと言えばそうではなく、トリケラトプスの頭の成長を模した付箋を考えていたんだけど、自家製付箋がうまくいかなくてボツにしたんだよな……(´□`。)
そんな懐かしい黒歴史を振り返りつつ。

 

 

 

「あらぶる始祖鳥一筆箋」が産声をあげたのは、5/19の夕方でした……。
ほんとギリギリまで作業してましたorz
土壇場で失敗するのが仕様な孝樹、ちょくちょくワナはあったけど、なんとかそのワナをくぐり抜けて戦い終えたよ!!

ペーパーもろもろ準備を済ませ、久々に日をまたがずに就寝します。
というか、体力の限界が来ていたので、荷造りハンパなまま、寝てしまいました……。
みんな、前日準備は前日に済ませような★(説得力皆無)


5/20、イベント当日。
早めに起きて、途中になっていた荷造りを再開。忘れ物がないか入念にチェックします。
朝の時間で次に参加予定の恋パレさんに申し込みの下準備をしたかったけど、それはタイムアウト。後日申し込みをお伝えすることに。
家を出る時間が少し早かったのもあって、サークル入場も早く済ませることができました。
今回は列角だったこともあり、ゆとりのある位置に。ありがたい(∩・∀・)∩ヤター
しかもここから見本誌コーナーを臨むことができるというなかなかの絶景スポット。惜しむらくはそこに自分の新作が置けないことだな……。
あそこにシュトムの新作置いたら、どれだけの人が立ち読みしてくれるんかなぁ……と黄昏つつ、開場コールを迎えます。

はじめは、ほぼグッズなスペースなもので本を目当てにしている一般さんは素通りぎみだったものの、昼頃から徐々にしおりや便箋を手にとられる方が増えてきました。
さすがインテックス開催。スペース数も多いけど、一般さんもかなり多い。

というか、前年よりさらに多くない?!*゚Д゚)*゚д゚)*゚Д゚)エエェェ
一応前年の売り上げを元に在庫補充をしていたのですが、予想を上回るペースで旅立ってきました。

そして普段動かないものまで力尽きる事態に。これは嬉しい悲鳴となりました。

新作の「あらぶる始祖鳥一筆箋」も、好評でほっとしました。
是非ペラペラめくって楽しんでくださいね♪

改めまして、当日孝樹のスペースにお立ち寄り頂きました皆様に感謝を!(ㆁωㆁ*)アリガトウ!
差し入れも沢山頂きありがとうございます。
なかなかこういう気遣いというか、気がつくとイベント前日の夜だった……なんてことがしょっちゅうなもので、しかもセンスが無いからお返しをするのをどうしたらいいのか、いつも悩んでますorz
やっぱ自分も食べて美味しいと思うものを贈りたいので、普段食べるもので一口サイズの個包装のおやつを、と思うのですが。
今うちにある個包装のおやつって、茎ワカメ梅味なんですよね……。

いや、茎ワカメ差し入れはあかんのちゃう?!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
こう、ほんと、センスとは……?と、イベント明けは常に悩んでます。
……というか、あれだよ、お返しは新刊じゃないと。やっぱ。
そーだよねー……(  ̄- ̄)遠い目

 

 

さてさて、今後の予定について。
次回のイベントは6/3の恋するパレット15の予定です。久々の地元イベント♪滑り込み申し込みですみませんorz
さすがに次回開催まで日が短いので新作はありませんが、とりあえず関西コミティアで力尽きた在庫は復活させますので、買い逃した方は良かったら奈良に遊びに来てください!
そして。
そろそろくるぞ。夏コミの当落通知(;・`ω・´)
もし落ちた場合は夏インテに申し込みするつもりですが。
この夏には新しいものをまた用意したいところですね。シュトムと言い切れないのが、なんとも……ヽ(;´Д`)ノ
けれど、えぼうはらの在庫数がそろそろ一桁なので、本気で今年中に発行しないとグッズオンリーサークルになってしまう!

それだけは避けねば!(準備号あるけど、数に含めたらあかん気がする)
什器工作レポ本を進めるのもいいかなとは思うのですが、本気を出すべきはそっちじゃないだろう……というのが本音。
とはいえすぐにメンタルくじけそうになる孝樹なので、監視していただけると幸いです。
なんだろう……どうやったら文章って進めていけるんだろう?
公文式みたいに、毎回のテスト内容は難しくないけど毎日机に向かうことで学習する力がつく、みたいな……私に必要なのは公文式の先生なのか?
やるきーすいっちぼくのはどこにあるんだろー……(つД`)ノ

 


諦めないでー、私のメンタルー。|д・)チラッ

 

どうも。
一気に春めいてきましたね、孝樹です。
ほんの数日前まで桜がつぼみ状態だったのに、もう満開で咲いているからびっくりです。
なかなか賑やかになってきましたなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 


さて。
一気に春めいてきたので、そろそろ冬眠も明けるかな?とモゾモゾし始め…ているのかしら?

亀の小吉は冬眠終えて餌を食べるようになってきました。
……孝樹の冬眠モードは思いの外長くて困っていたのですが。
気がつけばもう4月。
ほんといい加減動き出さないとね?!(;´▽`A``
そんなこんなで3/25、名古屋コミティア52を迎えたのですが当日の孝樹はどうだったでしょうか?
毎度お馴染みのイベントレポートです。

 


~3/24 イベント前日。
ほんの一週間ほど前に、ようやくなにかを作ってみようと言う気を起こし、去年の冬に描きたいと叫んでいた始祖鳥便箋案に取りかかる。
文字を書き出そうという気にはまだなれないものの、今は創作しようというモチベーションを長く保つのが大事かな。
この便箋は今回の名古屋コミティアには間に合わないので、次回の関西コミティアで出せるように調整を続けたいと思います(o^-')b
あわよくばアルミしおりにデザインを起こそうと思ったのですが、デザインのパーツが多すぎるので見送りました。二兎は追っちゃいかんな。
アルミしおりはそれ用にもうちょっと簡単に描き起こせるように線を絞っていかないとね。
なんとも味気ない気を抱えつつ、遠征準備を粛々と続けます。


3/25 イベント当日。
運良くいい天気に恵まれ、トラブル無く名古屋に到着。
名古屋コミティアっていつも雨のイメージだったので、こりゃうれしやo(^▽^)o
今回は抽選が発生するほどサークル応募数が多かったと運営からも事前アナウンスがあった通り、到着するとすでに入場待ちのサークル列ができてました。
サークル入場は予定通り10時から入場できたのですが、宅急便搬入が遅くなったようで開場は11:15と遅めのスタートに。
その間に待機していた一般入場列も膨れて、外のテラスに並ぶこともあったようです。
スゴい盛況ぶりですねと立ち止まってくれた一般さんとも世間話していたのですが……残念ながら、孝樹のスペースは例年よりお手にとって下さる方は少なめな印象でした。
スタンプラリーも前回より積極的な方が少なかったような…。
うーん、見せ方を考え直さなきゃいけない時期が来ているのだろうか?
のぼりとかお品書きとかPRに一切手を出していないので、せめて本のコーナーはちゃんと考えていかないとな。
準備号にわかりやすいあらすじくらいはのせておかないとだよな…。(´□`。)
私的に準備号は完成版が出るときのためのお試し本と割りきっているので、いわば準備号が壮大なあらすじ……いや、そうもいかんか。いかんかな。いかんのか……。(´д`lll)
いろいろ反省点を見つけつつの名古屋コミティアとなりました。
当日スペースにお立ち寄りいただきました皆様に、心からの感謝を!о(ж>▽<)y ☆


さて。
帰路の名古屋駅で晩御飯とお土産を買いにうろちょろ。
去年、中途半端な覚悟でひつまぶしチャレンジをした結果、満席ですすみませーん、で、さんざん名古屋駅周辺を迷子しまくったあげく、お土産を満足に買うことができないまま電車に飛び乗った苦い経験があったので、今回はひつまぶしチャレンジを諦めるつもりでした……が。

なんとお店に空き席があったよ!!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

ということで、急遽チャレンジ!!

 

 

 


うなぎがふわふわしててとてもおいしゅうございました( ゚Д゚)ウマー
小サイズでもお腹が苦しいくらいで、大変満足な逸品でした。
大きいお腹を抱えながらお土産を買いに求めてお馴染みのタカシマヤさんへ。
名古屋って和菓子系のお土産が多いね?
以前伺っていたおにまんじゅうやういろ、ゆかりのエビ煎餅などに目を奪われつつ、今回のチョイスはたねやさんの栗饅頭ともなか、すやさんの栗納豆を買わせていただきました。大事に食べたいと思います。
いつかすやさんの秋限定の栗きんとん買いたいんだわ……。
でも秋ってイベントが多いから、特に関西コミティアさんと一週違いで名古屋コミティアさん開催だったりするからね。
さすがに二週連続の参加って体力が厳しいところなので、秋の名古屋は遠慮していたりするんだけど。
でもイベントでもない限り名古屋に来ることってそうそう無いからね。
うーむ、やはり筋トレか。筋トレなのか……。

 


さてさて、今後の予定について。
次回のイベントは5/20開催の関西コミティア52の予定です。

なんと50に続いて、またインテックス開催ですって!ヽ(゚◇゚ )ノ
もしかして5月はインテックス開催という流れになってきたのかな?
新しいものの予定は、とりあえず今描いている始祖鳥便箋を完成させること。できるならアルミしおりも。
そして書きかけで止まっている什器工作レポ本。これはメンタル次第かな。
そして一番メンタル頑張ってほしいのが、シュトムだよ。(;´Д`)ノ
スケジューリングとか小タスクとかいろいろ試してみるんだけど、いまいち成功している感じがしない。まず机に向かうことなんだよ、そこなんだよ……。机に向かえば、意外と2時間くらい集中できるんだけど、座るまでにオフトゥンダイブしているんだわエェ━(´Д`υ)━・・・
皆さんどうやってモチベーション維持しているのか、ほんと不思議。
とはいえ、時間的にも在庫的にもめげてる場合ではないので、少しでも書き進めないとね。


諦めないでー、私のメンタルー(´ε`;)ウーン…

 

どうも。
あまりの手の冷たさに熱々カイロが3秒でぬるくなります、孝樹です(´□`。)
これが冷え症の宿命なのか…カイロを握っていても手が冷たいことに驚かれるのも、悲しいことに慣れてきました。
というか、どうしてみんなそんなに手が温かいの?
もともと低体温な人間なので、平熱が36度あることすら羨ましい毎日です。
立春過ぎたことだし、春よ来い、早く来い。ほんま切実やねん(>_<)

 


さて。
そんな寒がりを言い訳に、1月初っぱなのイベントレポートをサボって気がついたら2月になっていましたΣ\( ̄ー ̄;)コラ
いかん。人間冬眠できるものならしたいが、できない以上はゆっくりでも動かねば。
ということで、1/14開催CC大阪及び1/21文フリ京都2にサークル参加したイベントレポートをざっくりまとめます。
イベントの孝樹の様子はどうだったでしょうか?
前日より振り返ります。

 


~1/13 イベント前日。
やる気スイッチ完全に沈黙・°・(ノД`)・°・
だいたいこの冬の時期になると季節的なこともあってか、血の巡りもメンタルも滞るのですが、ほんとにうんともすんとも言わない状況。
今までは年末の特番見ながら徒然なるままに海の生き物の落書きしたりして、「うぉっ、なんかいい落書きできたっぽくね?!これグッズにできんじゃね?!」と調子に乗ってクリアしおり作ったり便箋作ったりしてたのですが、今年はそれもない。

うーん。しぶとい(´・ω・`)
せめて在庫が心もとない分だけでも補充しようということで、在庫補充作業に重い腰を上げました。

 


1/14 CC大阪イベント当日。
この日の最高気温が5℃だったかな?
前日の最高気温はまだ二桁だったはず…とにかく寒い日でした。
新しいものは特になく、当日は寒いで、だいぶん億劫になりながら出立の準備をします。
今回自分の新しいものはないものの、知り合いのサークルさんからお預かりした頒布品があったので、そこがモチベーションの最後の砦だったかも(;´▽`A``
毎回のイベントで新しいものが出せればもちろん素晴らしいのですが、新しいものはなくてもなにか新しいことの取り組みはしたぞ、というのを去年は割と積極的にやっていた分、この「なにもしなかった」という落差が、ほんとに、結構くるね……(´_`。)
まあ、待てば海路の日和ありの心境で、とりあえず、いのちだいじに。
暖かい日が来ればそれなりに動き出す自分であることも知っているので、その日を迎えたときにサボらないように環境だけ整えよう。

今年のCC大阪は連休の次の週だったからか、それともとにかく寒かったからか、来場数も少ないように感じました。
なにより、創作島が出入り口のシャッター付近にあって、とにかく寒い!
私はまだ施設の内側だったけど、知り合いさんはシャッター側だったのでかなり寒かったそうです。
お互い風邪引かないようにね!!と奮い立たせつつ、その日を過ごしました。
なんとか無事に風邪を引かなかった私を誉めてくださいw
そんな寒い日でしたが、フォロワーさんとお会いすることもできて満足な日を過ごすことができました(^^)

 


~1/20 文フリ京都前日。
文学フリマは文学オンリーというイベントなので、このイベントには本のみを持参する準備に。
スーツケースの半分にしか物が入ってない状態なのが、なんとなく切ない。
前回に比べ、シュトム準備号がある分、えぼうはらしかなかった状態よりは貧相にならずに済むかなー(;・`ω・´)ドウカナ?
一冊しかないときってさ、スペースがとにかく広く感じるのよ(;´Д`)
お預かりしている委託の頒布品含め、今回の文フリは3種類で挑むことになりました。

 


1/21 文フリ京都イベント当日。
一年ぶりのみやこめっせ。さすがに行き道は覚えています。
そう毎回迷子になりませんよ。近畿圏内なら。多分(^_^;)
つつがなく設営を終えて、いざ開場。
文学オンリーなのもあってまわりは本ばかり。
私の場合はグッズ:本=8:2な感じなので、本だけで挑むのは毎回緊張します。
そして悲しいかな、まったく手に取られる気配がない(TωT)
先週のCC大阪も実は、本はご新規さんにお迎えされることがなかったので、これは二連続ボウズか……と凹みorz
14時頃まで全く一般さんが立ち止まる気配がないまま過ごし、委託のお品が動いたときは「キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!」でした。
とびあがってリアルタイムで販売報告DM飛ばしちゃうアホがいる(*ノω・*)テヘ
いや、ほんとに嬉しかったんですって。

というのも、文フリでは厚い本だからと敬遠されることはないという証明にも感じたので。
やっぱね、漫画と小説比べると、小説って手に取られにくいんですよ。
えぼうはらは絵本という形をとっているからまだ手にとってもらえる印象も高いんだけど、今の新刊のシュトム準備号、今のところご新規様に手に取られていないから、よけいに凹んでたんですよ(ノ_-。)
とはいえ、字で書くしかないのでね。私、漫画かけないもん。
小説って売れない、まして厚いものってさらにご新規さんには反応ないのでは?というのは、毎回思っていたことなので。
正直言うとお知り合いから委託をお預かりしたけど、なんの反応もなかったらどうしよう、なにより私自身ボウズなのにどうしようって思ってたので。
売れてよかった。しかも厚い本であろうと、見本誌コーナーで立ち読みして良さそうだと思ったので買いに来ました、と言ってくださってたご新規さんの言葉、私にも励みになりました。
小説だからと初見で毛嫌いせず、ちゃんと読んで来てくれる人がいることを知ることができて良かったです。
シュトム完成版ができた暁には、文フリにリベンジかけにいこうと思います。
とはいえリアルに既刊の在庫数が少ないので今年中に発刊しないとヤバイんですよ。

頑張って自分(;´▽`A``

 

 

さてさて、今後の予定について。
次回のイベントは3/25開催の名古屋コミティア52の予定です。
が。
どうやら応募数がオーバーしたようで抽選になるとのアナウンスが運営様より出ております。
名古屋へいく足として近鉄優待切符を確保しているので、できれば受かってほしいところ。

まあ、落選しても一般で遊びにいくつもりですが。
新しいものの予定はたてているものの、いい加減重い腰を上げないといつまでも未定のままだよ、がんばれ自分。
シュトム完成版はもとより、年末に叫んでいた什器工作本もアウトラインのまま止まっているし、たゆたうシリーズだって形にしたいんだ。
正直言うと、シュトム、このままだと今年もでないんじゃないかと思い始めている…いやいや、今年まだ始まったばかりだろ!と言われそうですが。
皆さんどうやって字書きのモチベーション保っているのか。
ほんとすごいと思うのよ。
私の場合、締め切りがモチベーションにどうやらならないので、それ以外の方法を模索するしかない。うーん。困る(´□`。)
でも誰かに助けてくれと言うわけにもいかないしな。
自分が頑張るしかないんだな。
とりあえず、机に向かってしまえばポモドーロ作戦で進んでいけるので、まずは机に向かうことだな。


諦めないでー、私のメンタルー(´;ω;`)ブワッ