2020年 (125-1) 山科諸羽神社の紅葉23Nov29 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

/スタイル(INDEX)/

 

暖かい11月だったので今年初めての晩秋スタイルです。色合いが早春かもだけどそれは置いときましょ(笑)、このトリコロールのスカート、写真を眺めるとなんだかちょっとくどい感。難しいわねぇ(^^)

 

*** スタバ朝ごはん ***

 

/朝ごはん(INDEX)/京都の小旅(INDEX)/

 

今年の紅葉狩りは今日が最初と言ってもいいのね。11月下旬になって急に寒くなり、いっぺんに色付いたみたいです。《どこに行こうかしら》。ランキングの下のほうで山科疏水に出会いました(やましな・そすい)

 

大阪⇒山科は早いのよ(JRの新快速で35分)。駅前のスタバでトルティーヤの朝ごはんしました。近頃あちこちのパン売り場でトルティーヤをよく見るようになったわね。私、けっこう好きです💛

 

*** 諸羽神社 ***

 

 

疏水近くなのでごあいさつした(今回初めて知った)諸羽神社山城国四宮。862年創建と伝わり、天児屋命天太玉命が御祭神です(*1)

 

(*1)諸羽神社=もろはじんじゃ。天児屋命=あめのこやねのみこと(藤原氏のご先祖)。天太玉命=あめふとたま(/ふとだま)のみこと

 

『近くなのでお参り』なんて失礼言ってごめんなさい(^^)。静かでとてもいい感じのお社。紅葉スポット多過ぎの京都では話題に上がらないけど、もみじと椿の立派な大樹が《💛💛》です。

 

*** 本殿 ***

 

 

本殿の神域に人康親王が座って琵琶を弾いたと伝わる琵琶石がありました。彼は失明してこの地に暮らし、盲人たちに琵琶や詩歌を教えていたとのこと。後に琵琶法師座頭の神様になります(*2)

 

(*2)琵琶石=びわいし。人康親王=さねやすしんのう(831-72/仁明天皇の息子)。仁明天皇=にんみょうてんのう(810-50)。座頭=ざとう

 

二の鳥居のトコの狛犬さんは高い台座から怖い顔して私を見下ろしてたけど、本殿のなんだか可愛い狛ちゃんたちは「ヨシヨシ」と喉を撫でてあげられるのね。阿ちゃんとも吽ちゃんともツーショットです(^o^)

 

次回は紅葉の美しい山科疏水を歩きます。

 

*** リンク ***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***