2020年 (116-1) レンタサイクル/天理参考館/石上神宮23Oct18 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

/スタイル(INDEX)/

 

天理から山辺の道(やまのべのみち)を行くのにレンタサイクルなんて全然考えてなかったので、だからロングスカートなのね(^^)。パープル系のプルオーバーを合わせました。足元はそこそこ歩く時用のモカシンです。

 

*** 朝ごはん ***

 

/朝ごはん(INDEX)/奈良の小旅(INDEX)/

 

JR新今宮⇒奈良⇒天理の電車でスマホ予習してたらレンタサイクルのお店を見つけました。駅前の吉本サイクルです(天理駅はJR&近鉄が同じトコ)

 

私、ロングスカート自転車はノー・プロブレムなのよ(時々裾を踏んじゃうけど^^)。早速借りて天理本通商店街を抜け、モーニングはかざぐるま。昭和風の喫茶店で美味しい珈琲をいただきました

 

*** 天理教教会本部 ***

 

 

電車予習でもう1件情報をゲット。天理参考館で今日から源氏物語展が始まるのね《道すがらだし、ぜひ覘いてみましょう💛

 

参考館の近くに天理教本部がありました。天理教は中山みきさんが始めた神道系の新興宗教(*1)。この本部の2階に親神様をお祀りするめちゃ広い神殿があり、信者でない私でもお参りできます(来たのは初めてです)

 

(*1)中山みき=1798-1887(彼女が天理教を始めたのは1840年頃)。親神=おやがみ(転輪王命/てんりんおうのみこと⇒天理王命/てんりおうのみこと)

 

雰囲気がスゴおごそかなの(@@)。何か行事がある時はこの大々広間いっぱいに(2,000人もっと信者さんが詰めるのでしょう。写真ペケでみなさんにお見せできないのがホント残念。

 

*** 源氏物語@天理参考館 ***

 

 

天理参考館=天理大学付属博物館《こんなトコがあるなんて知らなかった(^^)》。一般展示も観たけど民族学(&民俗学・考古学)の展示がお値打ちモノでした《収集に要ったおカネがスゴイはず(^^)

 

源氏物語展=天理教・天理大学の人たちが収集した源氏物語の写本と絵巻が数多く展示されています。《平安も鎌倉も室町戦国も江戸時代も源氏物語を書き写した人は多かったのね(@@)

 

写真でないオリジナルを観てると彼女ら/彼らの気分が伝わってきます。《ふ~っ、まだ1/4も終わってないわ(^^)》。そんな思いもあったはず。これ、絶対共感できちゃう。

 

*** 石上神宮 ***

 

 

ずいぶん以前から《ぜひ一度💛》だった石上神宮を訪ねました。御祭神は布都御魂大神。創建は崇神天皇7年と伝わります。ここは蘇我のライバル物部氏の氏神さまだったみたいよ(*2)

 

(*2)石上神宮=いそのかみじんぐう。布都御魂大神=ふつのみたまのおおかみ(布都御魂剣/ふつのみたまのつるぎに宿る神霊)。崇神天皇7年=BC89年(@日本書紀)。崇神天皇=すじんてんのう(BC149-BC30/AD300年頃実在)。BC=紀元前/AD=紀元後。蘇我=そが。物部=もののべ

 

思ってたよりずっと美しい素敵なお社💛 静かな雰囲気もよくてまた来たいと思いました。 御神鶏たちが元気よく走り回っていたのも印象的。頭をすっと上げる凛とした姿、そしてきびきびした動きがとてもチャーミングです💛

 

次回は(石上神宮から始まる)山辺の道を走ったり(登坂を)歩いたりです

 

*** リンク ***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***