*** 大師堂 ***
今日の中山寺は摂津八十八所の御朱印をいただくのが目的です。摂津八十八所は認知症12年94歳の父のリハビリ(お散歩)のために始めました。父は50か所を超えた頃に足が衰えて駐車場⇔本堂が歩けなくなり、まだ行ってないトコは『Y君⇒容子』の担当になったワケ。
大師堂=御本尊はもちろん弘法大師さま(空海/774-835)。このお堂にはお砂踏みがあるのよ。お砂踏みは「四国八十八ヶ所のお寺の砂を持ち帰ってこれを踏むと、お参りしたのと同じ値打ちがある」と言って江戸時代に始まった習わしです。西国三十三所でも広まってるのね。
*** 境内 ***
青龍塔のことを書いておかないといけないわね。2017年に再建された(中山寺の)五重塔です。青みがかった色がとってもきれい💛 あとひとつはお稲荷さんね(厄丸大明神)。《お寺なのになんで?》だけど詳しいことはわかりませんでした(^^)
*** 閻魔堂/寿老神堂 ***
摂津八十八所のうち中山寺だけは御朱印が3つあるのよね。さっきの大師堂とここ寿老神堂、そして奥之院です。寿老神=寿老人(どちらも読み方は⇒じゅろうじん)。長寿を授ける神さまだけど七福神の中で一番地味な人かも。
奥之院は今回パスしました。境内のどこかにあるかなと思ってたら山奥まで1時間歩いて登らないとダメ(^^)。気温が上がってきてたのでメゲちゃったの。再挑戦するとしたら1月か2月でしょうね。雪がお昼まで積もってることはめったにないので雪山装備は要りません(^^)
*** 宝蔵院/総持院 ***
仁王門近くの宝蔵院と総寺院の大日如来さま&弁天さん、文殊菩薩&お不動さんにもお参りしました。大日如来は私の干支『未』(えと/ひつじ)の守り神さまなのよ。
*** みたらし団子で一服 ***
駅近くのお店(おつぎ)の前を通りがかったらみたらし団子が私を呼び止めました。このおだんご、上品なお味でホント美味しかったです💛💛 幼稚園くらいかしら、お祖母ちゃんに連れられた女の子がじっと見つめてたから(串先に付いたまま)1粒をおすそ分け(^o^)。嬉しそうに食べるようすが可愛らしいのよ~💛
次回は売布神社を訪ねます。
*** リンク ***
***