2020年 (115-1) 中山寺23Oct13 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

/スタイル(INDEX)/

 

中山寺(なかやまでら)の奥之院に行くつもりだったのでパンツ&スニーカーです。トップはボートネックの七分袖。あとで書くけど奥之院をパスしたからスカートでもよかったかも。

 

*** 朝ごはん@阪急梅田駅 ***

 

/朝ごはん(INDEX)/

 

ちょっとお久に阪急梅田エキナカでタリーズ朝ごはん(イングリッシュマフィン&ホット)。京都線側(東側)の3Fなのでこの時間は通勤の人たちが次々に降りてくるのがよく見えて楽しいのよ~

 

*** 中山寺仁王門 ***

 


 

 

宝塚線の急行で35分、中山観音駅⇒山門(仁王門)は100mです。ここの仁王さんたちは金剛力士赤ら顔、というか体も真っ赤なので塗り直してからそんなに年月が経ってないのかも。わらじがたくさん奉納されてるのは願掛けみたいね(足腰が丈夫でありますように)

 

参道の酔芙蓉(すいふよう)は今が盛りです。花の色が白⇔ピンク⇔赤と変わるので、お酒を飲んだ人の顔色になぞらえてこんな名前が付きました。

 

*** 五百羅漢堂 ***

 

 

中山寺は14年ぶりであまり覚えてません(その日の小旅レポートはまだなのでごめんなさい)。五百羅漢堂は初めて。700人を超える羅漢さん(らかん/お釈迦さまの高弟)勢揃いしておられるのは壮観です(@@)

 

*** 本堂 ***

 

 

中山寺は飛鳥時代に聖徳太子が建立されたと伝わる日本最初の観音霊場&西国三十三所24番の札所です(真言宗/御本尊は十一面観世音菩薩)。1100年代(平安時代末期)から安産・子授けのご利益が言われ、ここに祈願して豊臣秀吉が秀頼を授かり、孝明天皇のお手付きさん(ごめんなさい)中山慶子さんが明治天皇を授かったようね(*1)

 

(*1)飛鳥時代=593-710。聖徳太子=574-622.豊臣秀吉=1537-98。豊臣秀頼=1593-1615。孝明天皇=1846-67。中山慶子(よしこ)1836-1907。明治天皇=1852-1912

 

妊婦さんへの配慮なのか参道⇒本堂はエスカレーターでラクラク行けちゃう それと今回知ったことだけど御本尊の脇侍さん(きょうじ/わきじ)左右とも十一面観音なのね。『3人合わせて33面=三十三所』とのお話もあるけど《さすがにこれはこじつけかしら》です(^^)

 

次回は大師堂と寿老神堂で摂津八十八所の御朱印をいただきます。

 

*** リンク ***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***