2020年 (111-1) 僧正遍照のお墓/元慶寺23Sep22 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

裾少し絞りのクロップドにからし色ブラウスを合わせました。足元は黒のチュールぺたんこパンプスです。三番街フォンテーヌで「裾とパンプスが素敵ね♪」と言われたのがちょっと嬉しい💛

 

 

*** 京阪特急朝ごはん ***

 

 

 

 

京阪三条⇒北花山のバスは1時間毎。時間の関係でなのでパンとお茶を買って京阪特急朝ごはん。こんな時はちょっと贅沢にプレミアムシートです。でも考えれば『コンビニパン+指定席料金=カフェ朝ごはん』よね♪

 

/プレミアムシート

 

*** 僧正遍照さんのお墓 ***

 

 

 

 

可愛らしいミニバスで北花山へ。山科のこのあたりは道が狭くて大型バスは無理なのね。遍照さんのお墓はバス停から5分。背の高い草が生い茂っていました。宮内庁管理のお墓だったのがびっくりです(彼は桓武天皇の孫)

 

『天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ/をとめの姿しばしとどめむ』好きと言う人が多い歌です。でも子供の頃に『風よ、スカートがまくれるくらいにもっと吹け』。なぜかそう聞こえてしまった私は好きくなかったのね(^^)

 

それに、7月に帯解寺の小野小町の祠を訪ねた時、小町さんがこの近くで彼と逢引きしてたことを知って《え?僧正ともあろう人が?》で印象悪かったです。でも今回お晩強して《いろいろ誤解しててごめんなさい(^^)》でした。

 

誤解その1=『天つ風』は天に戻る天女を優雅に歌っているだけで裳(スカート)は関係ありません。誤解その2=小町さんと逢引きしたのは出家前の遍照さん。今日山科に来て誤解が解けてよかったです(^o^)

 

/僧正遍昭&天つ風(そうじょう・へんじょう/816-90)遍昭墓桓武天皇(かんむ/737-806/50代天皇)帯解寺小旅(20年98)

 

*** 元慶寺 ***

 

 

 

 

 

予定してませんでした。おトイレに行きたくなり、このお寺が近かったという罰当たりな理由です。でもご縁ってあるのよね。元慶寺を開いたのは遍照さんだったの

 

来てわかったのはここが西国三十三所の札所ってこと。20年以上前に御朱印をいただいたはずです(記憶ってアテにならないわね^^)。静かでとっても素敵なお寺💛 (観光バスの団体さんが多い)西国の札所とは思えません。

 

/華頂山元慶寺(かちょうざん・がんけいじ/天台宗/創建868年/御本尊薬師如来)西国三十三所

 

*** 素敵な奥さま ***

 

 

 

 

 

お掃除の途中だった元慶寺の奥さんが手を止め、御朱印を書いてくださいました(本堂にお参りしてる私を待っていてくださったのよ)。ベンチもきれいに拭いて「どうぞお座りください」。庫裏のお花も彼女です。《ホント素敵な女性だわ💛》

 

次回は鴨川の川床ランチです。タイ料理のお店なのよ~♪

 

/ブラシノキ

 

*** リンク ***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/乗りもの/お寺/御朱印/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***