2020年 (107-1) 杭全神社と大勢の狛犬さんたち23Aug30 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 平野環濠跡 ***

 

ブロ友さんが書いてた狛犬さんたちに会いたくて杭全神社(彼女に感謝)。杭全というから《最寄りは東部市場前かしら》は外れ⇒平野でした。

 

このお社(後で詳しく書くけど)平野郷の氏神さまだったので私テキにはちょっとオドロキ。戦国時代の平野は堺に次ぐ自治都市で、二重の濠をめぐらせて街を護っていたのよ(*1)

 

(*1)杭全=くまた。東部市場前=とうぶしじょうまえ/JR大和路線(関西線)/東住吉区杭全にあります。泥堂=でいどう。

 

/大阪の小旅(INDEX)/

 

*** 杭全神社 ***

 

西門から入ったら横長の十柱神社にお会いしました。ごめんなさい、たくさんなので少し遠くから一度に10の神さまたちにお参りです(*2)。今日は大勢の狛犬さんを見たけどここのが一番可愛らしいかも💛

 

(*2)10の神さま=えべっさん(ヒルコノミコト)大国主さん(オオクニヌシノミコト)お多賀さん(イザナギ・イザナミノミコト)中井さん(牛頭天王=ごずてんのう=スサノオノミコト)住吉さん(ソコ・ナカ・ウワツツノオノミコト)八幡さん(応神天皇・神功皇后)松尾さん(オオヤマクイノカミ)金毘羅さん(オオモノヌシノカミ)愛宕さん(ホムスビノミコト)加茂さん(カモワケイカヅチ・カモタケツヌミノミコト)

 

杭全神社の拝殿です。ここの狛犬さんたちは精悍でたくましくてめちゃ怖そう(^^)。2人とも足を縛られてるけど、そうしておかないと夜中に街に出かけて(悪さする)人や犬にかみつくのかも知れないわね(^^)

 

 

*** 本殿が3つ ***

 

杭全神社の本殿は3つ。第一本殿の御祭神はスサノオノミコト(牛頭天王)第二はイザナミ・ハヤタマノヲノ・コトサカオノミコト(熊野権現)第三はイザナギノミコトです。

 

862年に坂上田村麻呂の孫坂上当道が創建しました(第一本殿/*3)。彼は当時ここに荘園を持ってたのね。だから杭全神社=坂上氏&平野郷の氏神さまというワケ。でも(京の都でなく田舎のここで)これだけ詳しくわかってるなんて凄いギリシャ・ローマはともかく西ヨーロッパは神話時代から抜けだした頃だったのよ。

 

(*3)坂上田村麻呂=さかのうえのたむらまろ(758-811/征夷大将軍)。坂上当道=さかのうえのまさみち(813-67)

 

今日は狛犬さんをたくさん撮ってしまいました。大勢なので《写真をどう並べようかしら》だったけど全て十柱神社ふうにしました。こうすれば見比べやすいものね(やっぱり十柱神社の子たちが一番可愛い💛)。でも、いつもこうするのもどうかと思うのでまた工夫したいです。

 

 

*** バス停へ ***

 

JR平野駅から来たので表参道のご紹介は逆順です。宇賀神社(うがやじんじゃ)の御祭神はイチキシマヒメ(弁天さん)。大クスノキは高さ19m、1,000歳で樟社に祀られます。大鳥居の狛犬さんはふつうに怖そうよ(^^)

 

往きと帰りは違うルートの私、鳥居近くの平野宮前からバスであべの橋に戻ります(大阪シティバス=元市バス/あべの橋=天王寺)。朝夕のスタイルチェックとランチ、珈琲館潤となんもり壱番のことは次回でね。

 

 

*** リンク ***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***