*** スタイル ***
薄藤色カーディガンとスカートのコーデです。お部屋セルフは晴れた日のライティングが難しいのね。カーテンを開けると直射日光が入ってダメだし、半開きはコントラストがペケ。閉めると(蛍光灯を点けても)表情が暗くなり、明るさ調整で服の色が飛んじゃう(^^)。でも、ま、あれこれ試してるうちになんとかなるでしょ(笑)
*** 朝ごはん@壱番館 ***
私、1987年に引っ越したのだけど(高槻⇒羽曳野/たかつき⇒はびきの)その後の高槻の変わりようがすごいです。阪急が高架になり、JR高槻駅と阪急高槻市駅の間がお店で埋まってしまいました(@@)
『新京町商店街⇒高槻センター街』の改名は71年で、その少し前までは商店街を市バスが通り抜けてたのがすごいでしょ。朝ごはんは純喫茶壱番館にて。このお店、古くからあった気もするけど記憶は霧の中です。
/(上左)阪急高槻市駅/高槻センター街/
*** 高槻ジャズストリート ***
去年ブロ友さんに高槻ジャズストリートのことを教えてもらって《今年はぜひ♪》と思ってました。ジャズストリートは1999年に始まったみたいだけど(ふだん高槻の情報は入らないので)今年ここに来れたのは彼女のおかげです(感謝ね💛)
阪急高槻から市民会館に向かう城北通もすっかり変わってました(*1~3)。音楽が流れてくるお店を覗いてみたらお酒のボトルが見えたので《入っちゃお♪》⇒いただいたのはハーパーのロックです(^o^)。後でわかったんだけど、このお店、ジャズストリートの事務所がある(実行委員会)JKカフェだったのね。
(*1)阪急高槻:私がいた頃はJR高槻駅を国鉄高槻、阪急高槻市駅を阪急高槻と言ってました。今はJR高槻、阪急高槻と呼んでいるのかしら。
(*2)市民会館:中学の時によく行ったので城北通、そして国道171号線の交差点(北大手)はおなじみです。市民会館は古くなったので取り壊し(後で書く)高槻城公園芸術文化劇場を新築したようね(今年3月)。これも驚きでした。
(*3)城北通:じょうほくどおり/高槻城北通商店街
*** 天理教音楽祭 ***
きれいなホルン(四重奏)が聞こえてきたので覗きました。次の出し物は《え?雅楽なの?》。ジャズストリートに合わせて毎年高槻分教会でミュージックフェスティバルを開催してるみたいです(2017年のレポートを見つけました↓)
*** 高山右近さん ***
天理教の50m南に高槻カトリック教会があります。美しい高山右近記念聖堂では信者さんたちがミサ待ちの様子。高山右近さんは戦国時代のキリシタン大名&高槻城主(たかやまうこん/1552-1615)。高槻一の有名人で私も子供の頃から知ってるのよ。
石像前でセルフしてたら「お撮りしましょうか?」。もちろん後で(同年配の)彼女たちも撮ってあげました(^o^)
*** 高槻城公園芸術文化劇場 ***
《未来のピラミッド?》。そんな印象の建物です。招待されたジャズミュージシャンたちが演奏するらしいので行ってみたら長い列ができてたのでパス(^^)。代わりに(?)城跡の高槻城公園でセルフしました。明日は野見神社と日野皓正さん@富田ジャズストリートをレポートするわね♪
*** リンク ***
***