*** 葛井寺 ***
葛井寺(ふじいでら)は平安時代に始まる観音巡礼西国三十三所の第五番、飛鳥時代にできた古いお寺です。御本尊は日本最古の千手観音さま。『葛=くず』なので『くずいでら』と読んじゃう人もいるかも(町の名前は藤井寺市)。藤の名所としても有名で4月の花の時期にはたくさんのお客さまが訪れます。
/参道の商店街(上)/南大門/
/藤まつりの絵馬(上)/本堂/
*** 本堂 ***
本堂手前の大きな樹は旗掛けの松。大阪南河内出身の楠木正成がここで戦勝祈願したと伝わります(くすのき・まさしげ/1294-1336)。南河内は飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町の歴史が積み重なってるのよ(@@)。藤をあしらった御朱印はお値段が ・・・ パスしました(^^)
/旗掛けの松(下)/
/おびんずるさん(上右)/
*** 護摩堂/竹生島弁財天 ***
護摩堂(ごまどう)前の藤棚がめちゃきれい💛 ここだけ観てかえってもいいくらいね。西門左手に竹生島から来られた弁天さまがおられました。石に彫られたお姿がいい感じなのでパチリ♪ ここには白藤の棚もあるのよ(白藤の満開は1週間遅いみたいね)
*** ヴィクリディタサマデきりく ***
境内にはいい感じのカフェがあるのよ♪(ヴィクリディタサマデきりく/サンスクリット語?の意味はわかりません)。セルフしてたら人から話しかけられたり、前を人が横切って照れ笑いしたり ・・・ でも、かえって面白い写真になるのよね(^^)。ラストは「お撮りしましょうか?」の声がかかってお願いしたものです(感謝)
*** 葛餅@弁天池 ***
弁天池ほとりのテラスで葛餅をいただきました(くずもち/600円)。ねちっと弾力のある食感でとても美味しかったです💛 明日は福島区の野田藤スポットを訪ねます。野田藤を教えてくださったブロ友さんに(いつも)感謝ね(^o^)
/弁天池/弁天さま(上左)/南大門&藤(上右)/
*** リンク ***
***