*** スタイルチェック ***
この日の大阪は春日和の予報だったので(最高気温⇒15℃)郊外を歩こうかなと思いました。でもお昼からは(2月にさつきさんと雪国に行くのに)ブーツを捜しにいきたいし、で、スカート & ぺたんこシューズってワケ。
*** 推古天皇陵 ***
今日は聖徳太子と叔母さま推古天皇を訪ねます。南河内の富田林市の(とんだばやしし)東側は地元ローカルの金剛バスが走ります。ピタパやイコカが使えないのがちょっと不便だけど、二上山(にじょうさん)の山際の道は楽しいのよ♪
推古天皇はアジア初の女性君主(すいこてんのう/554-628)。いろいろ苦労もあったでしょうけど、素敵でカッコいいひとだったみたいよ。あこがれます💛 このあたりは(どっか連れてけ病の父との神社・お寺参りで)何度も走ってるけど、きちんとご挨拶するのは初めてなのね。
小旅のルート
*** お花を摘む ***
私、おトイレが近い人。阿部野橋の駅で済ませたのだけど、う~ん、困ったわねぇ(^^)。ま、シーズンではないから人の気配が全然ないし、40年ぶりにお花を摘みました。年末に99歳でKさんが亡くなったんだけど、彼と山道ドライブした時以来なのよ。
*** 蘇我石川麻呂のお墓 ***
南河内は泉南・能勢と並ぶ大阪の田舎(みなみかわち・せんなん・のせ)。お正月飾りのお地蔵さまがおられたり、地車(だんじり)の倉庫があったりで郊外気分を満喫できます。
このあたりには飛鳥時代の遺跡も多く、蘇我倉山田石川麻呂のお墓がありました(そがのくらやまだいしかわまろ)。彼は大化改新の事件の時(645/乙巳の変/いっしのへん)中大兄皇子と中臣鎌足の味方になった人です。彼のお墓は岐阜県各務ヶ原市(かがみがはらし)にもあるそうなので、どちらが本当のお墓なのかはわかりません。
青柿地蔵尊
西町地車庫
*** モーニング ***
お茶できるトコも少ないので、少し回り道して上宮太子(うえのみやたいし)高校の横を抜け、コーヒー専科葉菜へ(はな)。いい感じのお店でモーニングも美味しかったです♪ 上宮太子は高校野球に2回出場しました。大阪府で甲子園に行くのは大変なのよ。
明日は聖徳太子のお墓と御廟がある叡福寺に行きます。
*** リンク ***
***