*** 白峯神宮 ***
白峯(しらみね)神宮は以前から狙ってて、初めは(上御霊神社に続く)本日2番目のターゲットでした。ここのご祭神は崇徳天皇と(すとくてんのう/1119-64)淳仁天皇(じゅんにん/733-65)。2人とも流罪先の寂しい地で亡くなったので、彼らの霊を慰めるために1868年に創建された新しいお社です。
子供の頃に読んだ雨月物語に『白峯』というお話があり、崇徳上皇の亡霊が西行法師に恨みつらみを語る場面が怖かったのね。だから、ここはきっと(鬱蒼とした樹々が茂る)おどろおどろしい雰囲気に違いないと勝手に思い込んでいたのだけれど ・・・
小旅のルート
*** サッカーの聖地 ***
あっけらかーん。光あふれるきれいなお宮さんでした。神門をバックにセルフした後に(門の向こうは今出川通だよ)中学生(?)のグループがお参りにやってきました。白峯神宮は蹴鞠(けまり)のご縁でサッカーの聖地 & スポーツ全般の守護を引き受けていて、ラストの写真の左下に見えるのは『蹴鞠スタジアム』。面白かった(^o^)
*** 西陣 ***
今出川通(いまでがわどおり)を西に歩き、堀川通(ほりかわ)を渡ると西陣(にしじん)の中心エリア。西陣という地名は公式にはありません。ざっと言って、千本今出川(せんぼんいまでがわ)交差点を中心とした半径500mの円内と思ってくださいな。西陣織の会社や和菓子屋さんがあちこちにあって楽しいのよ。
私は母方が京都の出なので京都の住所の呼び方『上ル(アガル)、下ル(サガル)、東入ル(ヒガシイル)、西入ル(ニシイル)』は小さい頃からのおなじみです。ちなみに『堀川丸太町上ル』=『堀川通を丸太町の交差点から北に行ったトコ』、『今出川大宮東入ル』=『今出川通を大宮の交差点から東に行ったトコ』なのよ。ね♪案外わかりやすいし、便利と思いません?(^o^)
今出川通(今出川堀川東入ル/西向き)
*** ル・プチメック(今出川店) ***
このお店は『東京の!』ブロ友さんに教えてもらいました。彼女に大々感謝ね💛💛 週に4日は閉まってるという情報もあったんだけど、今は毎日開いてるみたいよ。私なんかはショーウィンドウ眺めてるだけでワクワクしちゃう💛
試食のオマケ付き
*** 京都市役所-寺町-河原町 ***
今出川大宮から市バス59番で京都市役所前へ(河原町御池)。私、阪急で京都から大阪に戻る時、混む時間帯は烏丸(からすま)でなく、河原町から乗ることにしています(←おススメ)。だから、『三条烏丸⇒錦市場⇒四条河原町』と『河原町御池⇒寺町/新京極⇒河原町』は目をつぶっていても歩けちゃう♪(笑)
面白いスポットやお店たちが無数にあるけど、書き始めるとキリがありません。今日はバス停近くの桂小五郎さんと(かつら・こごろう)寺町専門店会(商店街)、それに裏寺町通(うらでらまち)だけにするわね。本能寺も(ほんのうじ)鳩居堂も(きゅうきょどう)撰も(せん)矢田寺も(やたでら)リンクを貼りたいのは山々だけど、字数オーバーになるのでカットです。
京都市役所
寺町専門店会(北口)
本能寺
鳩居堂
京・旬野菜料理直會撰
矢田寺
寺町専門店会(南口)
*** 裏寺町から四条河原町へ ***
裏寺町は新京極(しんきょうごく)と河原町通の間にある南北の細い通りです。ふつうはあちこちのお店を見ながら寺町京極か新京極を歩くんだけど、時に裏寺町を抜けるのも面白いのよね。境内で子供たちが遊んでたり、ちょっと変わったお庭があったりの小さなお寺たちが私は好きです。最近は楽しいお店も増えてきてるのよ。
阪急京都河原町駅のある四条河原町交差点は京都一の繁華街。昔は北西のビル6階のユーハイムから交差点を見下ろしながらお茶したり、南東の阪急百貨店をクルーズするのが大好きだったけど、どちらもお店を閉めちゃったので残念。阪急百貨店はエディオンになっちゃった(^^)。南西の高島屋は今もがんばってるのよ。
明日は朝の京都府免許試験場、烏丸鞍馬口のバスク料理ランチ、日本橋オタロードのトルコ料理晩ごはんのことを書いて、今回の京都小旅レポートをおしまいにします。
河原町通(四条河原町交差点/北向き)
エディオン(交差点南東)
*** リンク ***
***