2020年 (54-1) 昆陽寺22Oct28 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 昆陽寺 ***

 

阪急伊丹駅からバスで10分、昆陽寺(こやでら/こんようじ)を訪ねました。本堂手前左手の大きなイチョウが見事な黄色になっていて、山門に切り取られた絵が素敵です💛

 

昆陽寺は行基さん(ぎょうき/ぎょうぎ/668-749)が731年に建てたお寺です。近くにある昆陽池(こやいけ)も彼が造りました(面積17ha/造営時50ha)。このあたりでは1300年近く経った今も彼の人気は高いのよ

 

伊丹までの朝のお話は『54-4:モーニング-買物-晩ごはん』でするつもりです(たぶん@18日金曜日)

 

 小旅のルート 

 

*** 御朱印 & 弁天堂 ***

 

昆陽寺のご本尊は薬師如来さま。今日ここに来たのは摂津国八十八所(62番)の御朱印をいただくためです。じつは昆陽寺では2008年に西国四十九薬師(19番)の御朱印をいただいたのだけど(写真を撮らなかったこともあって)14年経つとな~んにも覚えていないのよね(^^)

 

 寺務所 

 寺務所玄関脇の鬼瓦 

 摂津国八十八所の御朱印 

 シュウメイギク/モミジ & 手水鉢 

 十一面観音さま 

 弁天堂 

 鎮守堂 

 

*** 行基堂 ***

 

奈良時代庶民のスーパースター行基さんを超カンタンにご紹介。彼は朝廷の命に背いて庶民に仏教を伝え広め、近畿各地でため池や橋を造り、救護救済施設を建て、49ものお寺を創っています。聖武天皇は(701-756)そんな彼を奈良東大寺の大仏プロジェクトの責任者に抜擢したのでした。

 

この行基堂は神戸淡路大震災で被災し(@1995年1月17日)、後に解体修理されたものです。

 

 行基堂 

 裏(北側)から 

 行基さんの歌(山鳥のほろほろとなく聲きけば・・・) 

 西側から 

 

*** 四国八十八ヶ所石仏 & 阿弥陀堂 ***

 

行基堂から西門にかけてのお庭には四国八十八ヶ所の石仏さんたちがおられ、ここだけで四国巡礼ができるのよ。1番から88番までお参りし、お顔を拝見かたがた写真に撮らせていただくと、心豊かな一日を過ごせるかもしれません。阿弥陀さまとお地蔵さまもこのお庭におられました。

 

明日はイオンモール伊丹昆陽でお茶して少しお買い物した後、荒牧バラ公園に行きます。

 

 四国八十八ヶ所(2番)石仏 

 四国八十八ヶ所(15番)石仏 

 阿弥陀堂 

 阿弥陀堂西隣りのお地蔵さま 

 

*** リンク ***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***