***** 小旅のルート *****
***
前回(昨日)の続きです。京都ガーデンパレスのレストラン・ブリランテでランチしたところまでお話ししました。
ガーデンパレスから(ポンペイ展が開催されている)京セラ美術館(=京都市美術館)までは、市バスを使えば(烏丸丸太町⇒東山二条/岡崎道)便利で時間もかかりません(徒歩7分+バス8分+徒歩5分=20分)
いいお天気だけど暑いほどではなく、烏丸通をトコトコ気持ちよく下がっていったら(京都では上がる=北向き、下がる=南向き)護王神社を見つけました。予習してなかったから『犬も歩けば棒に当たる』のたぐい(^o^)
神社北側の喜多門から入っていくと(1枚目)古風な服装の面白そーな銅像が立ってました=和気清麻呂さん(わけのきよまろ)。彼の解説は生まれ故郷(岡山県和気町)の和気神社(わけじんじゃ)の宮司さんにお願いします(↓)
清麻呂さんは奈良時代の769年、天皇になろうとした弓削道鏡(ゆげのどうきょう)に立ちはだかって鹿児島に流され、大分の宇佐八幡宮に参詣する途中で命を狙われます。
その時300頭のいのししが清麻呂さんを護り、その後不自由だった彼の足も治ったので、護王神社はいのししが神獣になり、足腰の病気・ケガ平癒のご利益があるお社になったのだそーな(知らなかった)(^^)
***** 護王神社 & 和気清麻呂 *****
***** 前回=京都御所とランチ(昨日) *****
***** 京都の小旅(INDEX) *****
*****
1枚目の右手前が拝殿、左手奥が中門です。3~4枚目は中門の前で、5~6枚目は拝殿をバックに中門のほうから撮りました♪
***** 護王神社境内図 *****
*****
1枚目から順に、表門の狛猪、手水舎の幸運の霊猪(鼻を撫でると幸せが訪れるらしい)、拝殿の狛零猪、招魂樹(オガタマノキ)願掛け猪、飛翔親子猪(ここにあった樹齢300年の桂の枯樹のチェーンソー・アート)、でした(^o^)
*****
1~3枚目は社務所のいのししコレクションです。4~5枚目は烏丸通側の塀のデザインパネル=1897年発行の拾圓札。表は清麻呂さん、裏はいのししだったようね。あはは、今日も楽しくお勉強して、清麻呂さんと思わぬご縁ができてしまいました(^o^)
***** 10円札(1897年) *****
*****
護王神社で楽しく道草した後も烏丸通の小旅街歩きは続きます。1枚目は1923年にできた聖アグネス教会(日本聖公会)=ご近所の平安女学院のチャペル(礼拝堂)も兼ねてるのよ。2枚目は京都御苑の下立売御門です(しもだちうりごもん)
3枚目は烏丸丸太町交差点の北西大丸ヴィラ=1923年にできたイギリス・チューダー朝ふうの洋館です。護王神社から烏丸丸太町バス停(4枚目)の間でもこれだけたくさん史跡があるのだから京都は侮れません(@@)
小旅のルート(マイマップ)(↑)のマーク、出発点と終着点は赤、訪ねたところは黄、写真だけとか『参考』のところは紫色で区別しています。ホント私のブログはいよいよ関西小旅のガイドブックになってきてるみたいね(笑)
***** 聖アグネス教会 & 大丸ヴィラ *****
*****
『毒を食らわば皿まで』。京都案内を続けます(^^)
東山二条・岡崎公園口でバスを降りたら目の前にお寺があったのでパチリ(1枚目=妙傳寺)、2枚目は二条通から見た疏水(南向き)、2~3枚目は京都市勧業館(みやこめっせ)、4枚目は京都会館(ロームシアター京都)1階のスタバ、5枚目は平安神宮です。
***** 妙傳寺 *****
***** みやこめっせ *****
***** ロームシアター京都 & スタバ *****
*****
やっと本日の目的地に到着したみたいよ=京セラ美術館(京都市美術館)です。ここで開催されているポンペイ展のお話はまた明日ね💛(↓)
***** ポンペイ展 & 京セラ美術館 *****
***** 続き=ポンペイ展(明日) *****
*****
*****