朝、メトロ堺筋線で阪急烏丸に向かってる途中で、ふとコーヒーが飲みたくなって天六(=天神橋筋六丁目)で途中下車しちゃいました(時々気まぐれな性格なの)(^^)
うふふ、商店街でいい感じのカフェを見つけました♪=かるがもさんです。美容院の2階にあって、少~しレトロな雰囲気。モーニングがプレーンワッフル&ゆで卵というのも珍しいでしょ?(バタートーストやホットサンドもあります)。ちょっといい時間を過ごすことができました💛
***** かるがも & 地図 *****
***** お茶とスイーツ & 大阪の小旅(INDEX) *****
*****
今日の(前半の)小旅のルートは↓のとおり。マイマップをスマートに作れるようになって、自分でも自分の街歩きのようすがわかりやすくなりました(笑)。『後半』=『護王神社⇒ポンペイ展@京セラ美術館⇒イオンモール京都⇒居酒屋さかづき』は明日に回しすことにしたので、ごめんなさい。
1枚目から順に、烏丸今出川交差点(地下鉄今出川駅=北東角の赤レンガの建物は同志社大学)、京都御所(乾御門から京都御苑に入って御所の西側の道を南に向かいます)、清所門(せいしょもん=御所の一般見学者出入口)です。うん、マイマップを見ながらだと、自分でもホントわかりやすい(←自画自賛)(笑)
***** 小旅のルート(今出川駅⇒護王神社) *****
***** 京都の小旅(INDEX) *****
*****
京都御所は以前は季節限定だったり、ハガキで予約したり、いろいろめんどくさかったので敬遠してました。でも、2016年から予約なしで(月曜を除く9時~17時まで)誰でも入れるようになったみたいなのね。最近それを知って《行こ♪》と思ったワケ。
京都御苑は(環境省が管理する)御所のまわりに広がる公園で(京都御所は宮内庁が管理)、明治の昔から24時間一般開放です。でも、『御所』とごっちゃになってわかりにくく、じつは私も去年までは全然わかっていないひとりでした(^^)
御苑は65haでとっても広いけど、(11haある)御所も中に入るとホント広々とした感じで、お客さんは疎らです。シーズンの真っ最中でもなければコロナに感染することはまずないでしょうね。
1~4枚目は新御車寄(しんみくるまよせ)。1915年にできた御所の玄関です(天皇&皇后さまが自動車に乗るところ)。5枚目はその前の広場で(=玄関前広場)、感想は《広すぎる~(@@)》でした。
***** 京都御所 & 京都御苑 *****
*****
1~3枚目は御所の南端近くの承明門(しょうめいもん)、門の間から見えるのは紫宸殿(ししんでん/ししいでん)です。4~5枚目は門の右手の通用門からお庭(南庭=なんてい/だんてい)に入って見た紫宸殿と、紫宸殿(右)&月華門(左=げっかもん)。小学校の運動会なんかラクラクできちゃう♪
*****
東にまわると素敵な池があり(1~2枚目)、小島との間に橋が架かっています(1~4枚目=欅橋=けやきばし)。この池を含めた庭が『御池庭』で(50a)、お庭の西端には『蹴鞠の庭』(4a=ご学問所と小御所の間)まであるのよね。とにかく広いのよ~(@@)
御所と御苑のエクストラ写真は『エクス=スタイルと京都御苑』に載せました。でも、えらいもので、こうやってみなさんをご案内していると、京都御所と御苑がなんだかするすると頭に入っちゃうのね。そのうち京都検定なんか軽々とパスしちゃいそうよ(^o^)
***** エクス *****
*****
ランチは御所の西側、烏丸通(からすまどおり)沿いのレストラン・ブリランテ(@京都ガーデンパレス)でいただきました。ここ、幕末に長州藩が会津藩&薩摩藩の連合軍に負けちゃった戦争『蛤御門の変(禁門の変)』の蛤御門(はまぐりごもん)の真ん前なのよ。
春の季節限定ランチ『春うらら』をお願いしたら、細長~いお皿に(ひと口でも食べられそうな)細々としたお料理が10も並んで、きれいで可愛らしくて『女子好み♪』。美味しいし満足だけど、あはは、なんだかガリバーさんの気分ね(3枚目)(^o^)
ランチの後は護王神社に行きました(↓)
***** ブリランテ(京都ガーデンパレス) *****
***** ランチ(INDEX) *****
***** 続き(明日=護王神社) *****
*****
*****