2020年 (28-00) エクス=柴島の桜/Kさん22Mar28 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

1~2枚目はいつものスタイルチェックです。ローヒールのシューズは3月初めに銀座ワシントンで買いました。3枚目はみるくさんのショップでゲットしたオーダーメイドのペンダントで、4枚目はその着画。明後日金曜の気まぐれカットで少し詳しく書きますね。

 

***** みるくさんのハンドメイドショップ *****

 

 

***** スタイル(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

御堂筋本町のスタバ。2枚目と4枚目はメインにアップしてませんでした。

 

***** お茶とスイーツ & 大阪の小旅 *****

 

 

 

*****

 

 

船場センタービルのエクストラ。3枚目はビルの入口でお店がこんなふうに(4枚目)ずっと続いています。7枚目のトライアングルでアンサンブルをゲット(8枚目)。1,000円の掘り出し物なのよ♪

 

11枚目は『Kclamp』でジャンパー(10枚目)と合わせて買ったロング丈のブラウス(スモック)。ジャンパーの1/5のお値段の3,000円でした。ブロ友さんに勧めていただいたスタイルにチャレンジしてみようというワケ。

 

14枚目はイージーな丈短めパンツです(1,000円)。お店の名前は忘れてしまいました。その上のスカート(13枚目)が3,000円だから、私、幅広いお値段で獲物を捜してるの、わかっていただけます?

 

***** 買物(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

1枚目は柴島神社に向かう途中の住宅地の片隅で見つけた柴島城址の碑です。このお城は戦国時代の16世紀半ばに三好一族の十河一存(そごうかずまさ)が造ったと言われ、大坂夏の陣の頃まではここにあったようね。

 

2枚目は碑のそばでがんばって咲いていたハルノノゲシです。3枚目はお隣りにあった碑?で、日蓮宗の『南無妙法蓮華経』と中国の伝説の龍の神さま?『白龍』が同居してるのが面白かったのね。

 

***** 柴島城(ウィキペディア) *****

 

 

*****

 

 

4枚目から後は柴島神社のエクストラ。このお宮さんの桜はこの大きな樹が1本だけでした(5~6枚目)。7~8枚目は大きく育っていたオオキバナカタバミです。

 

9~10枚目は柴島晒(さらし)の碑。浄水場ができて江戸時代からの名産だった柴島の晒産業(綿布の漂白と染色)が衰退します(実際のところは新興の泉州との産地間競争に負けつつあったのが加速されたみたいね)

 

ラスト11枚目は境内の仲哀天皇社。メインで書いたけど、鎌倉時代の洪水の時に人々が避難していたのは仲哀天皇をお祀りする森だったのね。でも、ヤマトタケルの息子で神功皇后の夫になったこの天皇は実在の人ではなかったと考えられています。

 

***** オオキバナカタバミ(侵入生物データベース) *****

 

 

***** 柴島晒 & 仲哀天皇 *****

 

 

 

*****

 

 

3枚目はメインには載せなかった柴島浄水場の桜並木。すっと奥のほうまで続いていて、満開の時はさぞかし見事だろうと思われます。桜の時期に開放していなかった頃は地元の人たちからブツブツ言われていたのでしょうね。

 

4~5枚目は次の崇禅寺までの途中で見た生垣のベニカナメモチ。この時期の新梢の鮮やかさにはいつも見惚れてしまいます💛

 

***** 柴島浄水場(公式) *****

 

 

*****

 

 

崇禅寺のエクストラ。2枚目と4枚目はメインでアップしなかった写真です。5~6枚目は満開に近い桜。《ここは柴島神社より季節が早く来るのかしら?》

 

7~9枚目はメインでご紹介した細川ガラシャさんたちの墓所で、屋根の下の左端がガラシャさん(10枚目)、まん中が足利義教さんです。ラスト12枚目は『崇禅寺馬場の仇討(あだうち)』でだまし討ちされた遠城(えんじょう)兄弟のお墓です。

 

***** ガラシャさんたちの墓所 & 崇禅寺馬場の仇討 *****

 

 

 

*****

 

 

1枚目は阪急十三駅の西にある商店街。3月は大阪場所(=春場所)なのでお相撲さんの姿が見えました。2~6枚目は『ねぎ焼やまもと』。お昼までにたくさん歩いたので冷たいビールが心地よかったです(5枚目=グラスもジョッキもこの店のオリジナルなのよ)。6枚目はお店の人たちのユニフォームです。

 

***** ランチ(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

十三大橋と十三渡しのことはメインで書きました。

 

*****

 

 

十三大橋をバスで渡ってすぐの済生会病院前で降りました(1枚目)。すぐ下をひっきりなしに通り過ぎていく阪急の電車たちがなかなかの迫力です(2枚目)。ここで降りたのはKさんとお会いするため。阪急のガードをくぐり、桜並木を見ながら歩いて(3枚目)いつもの毎日放送1階のタリーズに来ました(4~5枚目)

 

Kさんは去年12月に98歳になられたけれど、近くのマンションにあるお家からここまで杖なしで歩いてこられます。10年前に彼と私は(ふつうの?)お茶飲み友だちに戻り、時々こうしてお会いして1時間ほどおしゃべりするというワケ。この時間、私は幸せです💛

 

***** 毎日放送(地図) *****

 

 

*****

 

 

お家の事情があって(私自身はオミクロン株を怖いとは思ってないのだけれど)ふた月ほど晩ごはんできなかったので、今日は久しぶりの『珈琲館潤』(1~4枚目=中庭のお花たち)と『なんもり壱番』(5~7枚目=シマアジのお刺身、お揚げさんとしろ菜、ハムカツ)でした♪

 

***** 珈琲館潤 & なんもり壱番(INDEX) *****

 

 

 

***** メイン *****

 

 

*****

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログへにほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました