気まぐれ (213) 東大寺二月堂07Mar/M | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

【♪音楽小旅】(75) 喜多郎(シルクロード)

 

***

 

私の初人力車(↓)の続きです。この記事を書いたこと、きれいに忘れてました。写真(=二月堂からの奈良の街の眺め)を用意した後でふと気づいて読み直したら、《あらあら、おんなじ写真じゃない(^^)》。絵馬堂茶屋でのランチ(茶がゆ)に差し替えました(1枚目)

 

この頃から(デジカメに慣れて)写真が増えてきます。でも、まだセルフはしてなくて、おトイレに行った時に(←和風の瀟洒な造りで中もいい感じでした)思いついたのが鏡越しショット。まわりに人の気配もなかったし、《えい、撮っちゃえ!》。口紅を小道具にしたのよ(2枚目)

 

お彼岸前だったけど、いいお天気で暖かくなる予報だったから春の装いにしました。これ、大正解(^o^)。この年は春が早く、馬酔木(あせび)も木蓮も花盛りです。鹿たちが座ってのんびりクダを巻いてて(もとへ、草を食んでて)《なんて素敵な日なのかしら💛》でした。

 

***** 初人力車(21年4月28日の記事) *****

 

 

***** 奈良の小旅(INDEX) *****

 

 

***** 東大寺二月堂 & 絵馬堂茶屋 & 地図 *****

 

 

 

 

===== 音楽小旅 =====

 

(75) 喜多郎(シルクロード)

2曲目:姜暁艶(シルクロード=二胡)

 

 

 

*****

 

『シルクロード』は日本人のロマンをかきたてるようね。これにぴたりとはまったのがNHKの特集とそのテーマ(喜多郎さんの曲)でした。気づいたのはバックで響く拍子木ふうの音。新日本紀行のテーマ↓でも使っていて、いい雰囲気を醸し出しているように思います。

 

2曲目は姜暁艶さんの二胡にしました。二胡はインドで生まれ、アラビアからシルクロードを通って唐の時代に中国に伝わったらしいので、自然とこの曲になじむのでしょう。今日は3曲目はありません。

 

大阪の難波津から奈良の飛鳥に至る『竹内(たけのうち)街道』↓はシルクロードの東の端と言われていて、古代の香りが今もただよいます。バスはちょっと不便だし、起伏があってサイクリングには向かないので、近いうちにレンタカー小旅したいなと思っています。

 

***** シルクロード(NHK) & 喜多郎 & 姜暁艶 *****

 

 

 

 

***** 新日本紀行(音楽小旅) & 二胡 *****

 

 

 

***** 竹内街道 *****

 

 

***** 音楽小旅(INDEX) *****

 

 

*****

 

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました