須磨寺からの帰りはJR須磨駅を目指しました(須磨寺⇔須磨駅は500mほど)。1~2枚目は途中の関守稲荷神社。平安時代、須磨の関があったと伝わる地に建てられたお社です。有名な『淡路島通ふ千鳥の ・・・ 須磨の関守』の句碑があるのよ(3枚目)
06年4月にもここに立ち寄りました。その時は駆け回る保育園児たちに「おばちゃん、こんにちは」と声をかけられてちょっとびっくり(知らない人に声をかけてはいけないご時世でしょ)。4枚目は藤原俊成の句碑、5枚目は須磨の関を歌った古歌が並べられた立札です。
***** 源兼昌の歌 &須 磨の関跡 *****
***** 関守稲荷神社 & 地図 *****
***** 2020年 & 神戸兵庫の小旅(INDEX) *****
*****
須磨の関跡は関守稲荷神社だけでなくて、東に100mほど行った現光寺(1枚目)にもあります。平安時代より古い時代の関跡らしいわね(2枚目)。それと、源氏物語フリークの人たちがここを光源氏の須磨のわび住まいと決めたみたいで、源氏寺の碑もあります(3枚目)
須磨の人たちは碑を作るのが本当に好きね。『誰々が作ったから自分も』のノリなのか、明治天皇の休憩場所(4枚目)、以雲法師の庵跡と歌碑(5~6枚目)、松尾芭蕉や正岡子規の句碑(7~8枚目)もありました。
***** 現光寺 & 地図 *****
*****
暮れ始めたJR須磨駅のホーム。06年4月は山陽電車で元町に出たので、この駅は今日が初めてです。海がこんなに広く、きれいに見られるなんて思わなかったわね。潮風をたっぷり味わいました。
***** JR須磨駅 & 地図 *****
*****
居酒屋さかづきはメインで書いたけど、ちょっと付け足し。5~6枚目は今季初めてのおでん。焼売はちょっと手がかかって遅れて出てきました(6枚目)。7枚目は商店街の『酒好』から続く百年ぬか漬けです(美味しいのよ💛)
***** 居酒屋さかづき(INDEX) *****
*****
いつものスタイルチェックです。ジャケットインは船場センタービルでゲットして(厚かましく)店先で撮らせてもらったモノ、ジャケットは奈良のボヌール(アンヌ・マリーカフェの筋向いのブティック)でビビっときちゃったモノです。どちらもよく覚えてたのでちょっと書きました。
***** スタイル(IINDEX) *****