「田子坊」代官山の裏通り? | 横山武志建築設計事務所blog

横山武志建築設計事務所blog

若手建築家のアイデアの素

若手建築家 デッキ 設計 住宅 中庭

「田子坊」は陝西南路駅から徒歩20分

歩くとちょっと遠いが、一体のフランス租界の古い建物群を
見ながらの散歩で丁度良い距離か?

こんな所でも、様々なガイドブックで紹介され
観光客が押し寄せる

先の「尚街SOHO」と同様、上海には立地は関係なしか?

→「尚街SOHO」


若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

成り立ちはどうか分からないが、
街区の内部の路地に、小さなショップが集積。

上海のSOHOと呼ばれているらしいが
日本人にとっては、「代官山の裏通り」と言った方が馴染みやすい

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

お墨付きのプレートまである

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

平日の午前中ともあって
人通りはかなり少ない。
日本人観光客とたむろする欧米人が少々

古い建物の良さを上手く引き出し
店舗として利用
その点の活用については、上海は上手い

元々、外国人の居留地の多い「上海」と「東京」の建物の属性の違いから
単純に比較することは出来ないが、
「上海」には良質なストックがあり、それを残して行く
ヴィジョンがあるということなのでしょう。

若手建築家 デッキ 設計 住宅 中庭

とは言っても、この一体は、もともと庶民の住処
このエリアは徐々に拡張しつつあるようで
まだ人の住んでいる路にも、徐々に店舗・ギャラリーが押し寄せている。

若手建築家 デッキ 設計 住宅 中庭

この街区には、市場があり
人々が日用の品々を買い求めている
2-3年後はどうなっているのだろうか?

若手建築家 デッキ 設計事務所 住宅 中庭

街区南側は、スクラップビルドで開発途中
名前はやはり「田子坊SOHO」なのでしょうか?