えー、昨日ですね。非常に多くのコメントを頂きました。

どういう内容かと申しますと、どうやら僕になりすまして不快感を与えるコメントをしている人がいるので報告させていただきましたとのことでした。

僕がみなさんのブログにコメントするのはまれなのですが、そういったコメントをするときは誠心誠意、気持ちを込めたコメントを心がけています。

それを信じてくださって僕にわざわざ報告してくださった皆さんには心から感謝いたします。本当にありがとうございました。信じてくれたということが何より嬉しかったです。

こういった被害にあったことは初めてなので戸惑いを隠せませんが、現在こういうことが起きているということをここでお知らせしたいと思います。色々お手数をかけますがご注意ください。

また直接関係はないですがアメブロ内での個人情報の聞き出しなどもあるそうですので、そういったことにも注意を払いながらアメブロをみんなで楽しめればなと思います。

さて気をとりなおして、塚田さんのライブに拓巳、稜駿、元太、そして甜歌が行ったみたいで。拓巳と甜歌が会うの二、三年ぶりだってね。久々に拓巳が「笠ピー」の立場にもなったのかと考えるとちょっと微笑ましくもある。

こういう場に元太が積極的に居合わせてるのも聞いてると本当に色々いい経験が出来てるのだろうと思う。どんどんこれからも元太は進化していくでしょうね。

P.S.自分にこういうことが起きると一回友達間で笑い話にして現実逃避しようとする僕の心の弱さったらないね…
はいまず告知で~す。今週の日曜は俺流サウンドパティスリー特別編としてサブタイトルを「ことりの可能性」としてやってみようかと思うとります。いつもはサウンドパティスリーの記事は読まないという方もこれを機会に読んでいただければなと。

あとちょっとショックな出来事があったんですけどこのタイミングで書くのも色々どうかと思うので明日の朝書こうと思います…

それでは行きますか。今回は04年度から「未来船ゴー」です。歌っているのはじゅげむさん(堀江幸生、近藤エマ、伊倉愛美、髙橋郁哉)



幸生の卒業曲でございます。冬イベでの太神楽がすげえ印象的なんだよなあ…

結構ユニークなメンバーだけどそれに負けないくらいユニークな歌詞である。それもそのはず、この曲作詞は小川美潮さん。舞のソロである「おかしな午後」を書いた人なんですよね。

この人の詞は人間の内面にあるなんだかわからないものを多大に表現してるんですよね。だから安定した声を歌い手に必要としない。そのままの声でどう味が出せるかを楽しめるんだよね。

ここでは自分の中にある欲求を全部出してる。それに応じて行動した後の結果は問わないんだよね。要するに目標を定めたり、結果を求めて欲求があるんじゃなくて、まず欲求ありきで結果が勝手についてくる。人間は本来そういうものだって達観した目線だよね。

毎日絵を描きたい 太鼓叩いてみたい
イルカといつも遊んでいたい
見たいものはなあに 知りたいことはなあに
大好きすきすき 突き進め

人と違うことも 普通じゃないことも
きりりといつかは役に立つ
成功する前に 失敗もあるのだ
みんなで最後は笑いましょー

例え理屈としては合わなくてもイメージの世界の遊び心を誰が否定できるのか、それが正しくないと誰が言い切れるのかということ。そういう徹底した遊び心が盛り込まれてますよね。それはミュージックビデオでも言える。空想する中身のある意味リアルな感じとかねww

みんなの見せ場の部分は特に幸生のダンスがマジでかっこよかったりするんだけどwww最後はあのみんなのイメージとか元気をふんだんに載せた船に乗り込むでしょ。普通だったらそのままどこかへ飛んで行って終わりのはずなんだけど、ここでは船は消えるんだよね。でも笑顔で終わる。これが意味深だなあと。

ちなみに変な人として登場するww仙波さんはこの曲の作曲者。たしか05年の夏イベで「さかさまさかさ」のパーカッション指導で映ったのこの人だった気がする。自信はないので詳細を求む。

というわけで次回は03年から「BAKAはここにいる」を予定しております。



朝更新と夕方更新でブログテーマ変えようか悩んでるんですよね…その他の状態が過多だなハッキリ言ってww

さて今日は瑛士の誕生日で~す。なんだかんだ言ってこの人の功績というのは本当に大きい。今に至るまでの努力も多少は分かるつもりでもいるしね。それにしてももう25なんだねえ…浮いた噂話が出るのだって遅すぎたくらいでさーね。

さて拓巳と稜駿のブログ正式に始まったけど拓巳の形式って斬新だけどどうなるんだろう…更新も一週間ごとか?wwう~ん試行錯誤ですね。

そういや全然触れてこなかったけどフォトブック!どれくらい予約した人とかどれくらいいるんですかね?誰か買った人貸してくれないかなあと思う貧乏人なのでしたww
もうみっポンの設定に関しては視聴者の皆さんに完全に甘える形で…色々とご理解のほどをよろしくお願いしますwww

スタートはみっポンの時間。翔の仕切りはなんか見てて面白い。ジェシュリって言っちゃう気持ちも分かるしねwwwジェスチャーの相方はホセ。パソコンとピアノは回答者の皆さんがうまくやってくれましたね~。あれほとんどジェスチャーじゃ変化つけようがないもんなあ…

ユッキーナの時間。なんか回数こなすごとにユッキーナのコメントがぼんやりしてる気がしないでもないwwみっポンの「ピンク着こなせる男子がかっこいい」はなんかすごく分かる気がする。男目線のイメージなのかな?翔のジャケットはうたの時間の最初の時に着ながらモノマネしてほしかったwww

ハッピーサプライズは稜駿。最初のカンぺのやりとりは斬新すね。「聞きましたかみなさん?」ってお前が言ったんじゃないかwwwいやーでも中三になるとこういうサプライズにどんどん涙もろくなってくるよね。稜駿の話の膨らませ方がすごい力技だったけどww

しっかし稜駿とギャグとは…自ら二次災害を望むファン心理に乾杯!スタジオも残酷だけどうまいこと言うなあ……お便りでみっポンを女子勢に入れてくれてるのも色々ありがたいですねwwちらっと横に移った杏奈ファンの人の絵が良く出来てて「何者ぞ?」と思ったり。

今日のスペシャルは芸術の秋スペシャル。元太が粘土っていうと08年のナメダンゴを思い出すなあ…杏奈はちょいとアンラッキーだったなあ。ユッキーナ複雑な顔せずに持ち帰りなさいよww元太のは途中の緑の山からああなるのは想像つかなかったな。久々にNGワード「長友さん」聞いたwwwその後に「まあこれはミッチェルなんですけど…」の元太の一言は流石の冷静さ。

「みんなのピカソ」が帰ってきたけどつるし上げが無くなったようでなにより。(表現悪いのは知ってるんだけど他に言いようがない…)ホセはある程度ちゃんとトレースしてましたね。朱里は丁寧に描けば上手いのにあそこまでパニックになるとはなあ…ガチガレッジで細かい作業のバトルやったりとかして時間との戦いの場数を踏んでいくしかないんかな?翔の絵を見た時の顔には不覚にもニ回とも笑ったww

うたの時間は「ささやきの天使」生ライブ。この曲ライブでって難しいよなあ。朱里がちょっと安定してないかもっていう心配が最初あったけどでもよく頑張っていたと。あの「ボウン」っていうのはさ、マイクの調整次第である程度防げるものじゃないんかな?ああいうのテレビでは初めて聞いたからよく分かんないなあ…

みっポンチャレンジはミニけん玉。なにげに少しづつ難易度が上がってるのが…あとこれは「スポーツマンシップ」なのか?wwwまあ個人的には「けん玉チャレンジ」から先に進んで欲しいなあと思ったりもするわけですが…

今日のラストは粘土組が前に来たね。さて来週前に来るのはだ~れだ?ww
さっき授業で「老舗とは少しづつ代わっていくことだ」って先生が言っててね、ああそれ天てれにもいえることだなあと思って一人で感心してたんですけど。

えーっと今回の夕方更新はせっかくだし福ちゃんが移籍した(と思われる)ねとらじについてしゃべろうかなと。まあ僕も一応聞けるくらいの知識しかないんだけどね

らじろぐの場合はブログから新しくウィンドウを開いてそこにチャット機能もあるって感じでしたよね。

まずねとらじはブログを必要としないです。どういうことかというとねとらじ統一のトップページがあってそこに現在放送中の番組一覧があります。そこから探してメディアプレーヤーを開いて聞くという形になりますね。

パソコンのメディアプレーヤーを使うのでいわゆるチャット機能というのはないです。そのかわりに番組専用の簡易掲示板、したらばを使います。

放送中の番組一覧にある番組情報の中に「関連URL」というのがあります。大体のパーソナリティはそこに自分のしたらばのリンクを張ります

つまり番組に対するリスナーのリアルタイムな感想はそのしたらばで行われるということですね。

まあ何言ってるかわかんないかもしれませんが僕の文章力ではこれが限界っす。ひょっとしてもっと簡単に聞ける方法があるかもしれないし。話半分の気休めな記事でございました
日替わり戦士の菜々香の真意をくみ取れる強者求むwww

昨日は仰天ニュースがあったんで天検TLが賑わってましたね~。僕もちょっと気にはなったけど二人がさんづけなのはね。やっぱりそれだけ二人が会ってなかったのもあるだろうし仕事としてね、今はそっちのほうがやりやすいんだろうと。

今日は今色々話題の(←ひとこと多いね)生田斗真君の誕生日ですね。なぜリアルタイムで観てないOB戦士を紹介したかって?それは明日誕生日の方も含めて四連続戦士の誕生日だからさ!www斗真君の現在の人生の充実っぷりは半端じゃないんだろうなと思うわけで。

そして福ちゃんがラジオに帰ってくるみたいですね!ライブドアラジオって言ってたんで多分僕が移籍したねとらじのことだと思うんですけど…

しばらく僕がラジオやらなかったのはらじろぐとは形式が違うからその説明をどうしようかってずっと迷ってて。チャットじゃなくて掲示板のしたらばを使うところとか番組アドレスから聞くわけじゃなかったりとかね。そのあたりを福ちゃんがうまいことやって見事復活してくれればと。
というわけで日テレを見ながら書いていくので書くスピードは半減ですがなんとかがんばります。そういや日中は卓也と甜歌二人で番組告知やったりしてたらしいね。どんな様子だったか見たかったな~

さて本題。ガチは結実。縁日シリーズで白黒つけるのは難しいと思ってたけどゴリさん流石ですな。金魚すくいは色々細かい理論があるって聞いたことあるけど忘れちゃったなあ…

今日のスタジオは後列両サイドが中二の二人で中央がスシガールコンビか。オープニングトークはかっこいい、かわいい言葉。蘭七みたいに結構カレンダーに書いてある言葉って目に留まるよね。いや、稜駿のは言いたいことは分からんでもないんだけど…ひかりのぶった切り方が秀逸ww

はい優奈噛んだ~ww天てれは噛んだ人には厳しい番組なのです。でも無理やりねじ込むど根性wwwひかりはやっぱり自己主張で綺麗に落としたねww

天てれ部活動はチアリーディング部の胎動ですよ。メンバーは陸、昌暉、嘉惟人、蘭七、杏奈、朱里、ひかり、結実。なんと陸がライフセービング部に続いての部活動。連続は06年以来たしか無かったよね?最年少の結実がいるのは特に成長が期待できるね。正直寿々歌がいないことに若干の驚きはあったかな。

目標は都大会優勝かあ…それだけ競技人口があるってことね。天てれがチアリーディングって00年を思い出すなあ…今回は昌暉と蘭七あたりが中心になって何かあったら陸が前に出てくるっていう感じになりそうな予感。

練習は僕らが想像してるよりも短時間だったんだろうなあ。結実の熱さを垣間見た。あたらめてひかりとはいいコンビだなあと思ったり。まあまだまだこれからですね。

フラ語はある意味でやっとですよね。遅かったくらいかwwあれ?そういやガレッジの「エンジョイプレイ」はやったっけ?…

新コーナーメンコファイター。紙相撲天てれ場所の匂いがするぞこのコーナーwww見る側以上にやる側が楽しめそうね。僕が小学生の時も「メンコスタジアム」が流行ったな~。今回は稜駿、菜々香、昌暉、凜太朗の四人。

やっぱり最初は風圧で返すっていう概念が難しいんですよね。それでも野球少年のミラクルは流石っす。う~ん、今回出なかった三人がどういう戦いをするのかちょっと想像もつかないね…とにもかくにも久々に視聴者デザインを使ったコーナーが出来たことは喜ばしいですな。

放課後レッスンは後期の講師はくみっきー。はいはい、とうとうコーナー司会が年下年下wwやっぱり元々天てれ視聴者だったとなるとあの場に立つのは感慨深いことこの上ないのだろう。

さてさてくみっきーという人物。喋り方がなんとなく柔らかくてみんなそれにどことなく合わせる形になってるなあと思ってたら過去のプリクラはなかなか攻撃的な…まあ口調とはまったく関係ないけどさwww菜々香のはウイッグ使ってるからもはやちょっとした変身だなあと思ったんだけどなんとなく千帆に似てるなと思ったのは僕だけですかねえ?

王子様お姫様は陸。ライフセービングの次はサーフィンか…ナレーションのダジャレうるさいwwwでも実際15回で立てるって結構すごいよね。どんどん海の男になってきてるなあ…陸なn(ry

エンドトークは秋の俳句。前句をお題にするっていうのは雑俳みたいなもんだね。(雑俳という落語があるんですよ)翔のは拓巳以降流れつつあるなんとかオチを作ろうという病気みたいなものだよねww優奈は上手いなあと思いながらそのとき前に映っていた小五二人の肌の白さが説得力をプラスしてましたねww

ひかりと奈々の思い出すシリーズだけどひかりも噛んでしまったか~wwwゴリさん奈々に「子どもの時の」って言ってたあたりに戦士を単純に子ども扱いしてるわけではないんだろうなと勝手に深読み。蘭七は見事なまでの字余りでーす。どんまい!www
今日は世界仰天ニュースの告知ということで卓也や甜歌が朝から日テレ電波ジャックですね。もちろん本編も前々からすごく楽しみにしてきたんで見逃せないなあと思うとります。

そいで本日は美咲の誕生日ですね。去年の天てれヒストリーでは変顔クイーンとしての紹介でしたけどねwww今何してるんですかねえ(そりゃこの世代ではあるけど違うお方だ)

千帆のスイエンサー出演日が来週と正式発表されたり、拓巳・稜駿のブログ準備へのwktkでアメブロが沸いていたりなかなか動きのある毎日ですね。よっしゃ精一杯楽しんでいこう。
タイトルどういう意味かって?そりゃ放映新社所属の拓巳、稜駿の二人のオフィシャルブログの準備が着々と進んでるってことですよ…その内記事が投稿されますかね。ちなみに拓巳のなう最初のフォローの座はいただいたぜ!m9(´^ω^`)9m←人格的に成長しないダメ大学生の図

はいはいそれでは本題。ガチは理陽。やっぱりこういう事態も起きえるのか~。まあ今回はお互いミスなしでのこの結果なわけですから名勝負でございますですよ。

オープニングトークは秋の楽しみ。優惟はやっぱなんとなく研究肌なんだよな…理系頭って感じもするしいね。美羽がこの発言が最後への布石になるとは…ダイアナは話に共感してるのが何人かいたってことは仮装を経験したりしてるってことか(もちろん仕事は除く。)時代だねえ…僕も今年帰国子女の方に誘われたんだよね。本格派のハロウィン仮装ってどんなんだろう…

スシガールはねえ…昌暉に事情最初から知らせてやれようww「崚行の恋は?」とか誰かさんがフラグ立てたなと思ってたらああいう小ネタとはwww目玉焼き弁当はのり弁より強烈だよなあ。う~ん具体的なヒントを全く出さないかわりに大きな教訓をなんとか翔に残そうとしている妖精(結実)がにくいね。あの神棚の絵は誰が書いたんだべ?…

かしましは今回は菜々香、ダイアナ、向陽という布陣。ダイアナは分かるけど向陽はあれは…ダイアナのおでこの「なんで?」っていうのはね…こっちが聞きたいわ!wwwwラストに初の余韻オチがあったのはいいサプライズ。

新コーナー、戦士の豪語の一発目は崚行。おお、まさかこんなに大きなロケになるとは…てれび戦士11人とガレッジの総勢13人出動でございますwwwどうでもいいけど普通代表があのメンバーで結実っていうのは…そりゃ稜駿とか昌暉を相手にしちゃキツいって。

鬼ごっこはタッチされても捕まえられなければいいのかと今日知る。もう崚行の最後の方は若干武力行使にwwうーん、なんかハードさが増してるなあ。でもあのくらいの年頃だったら多少大きなこと言うくらいじゃないとね。大口のくだりは若干むごいなあwwそういう意味では非常に微妙なところだけど崚行がちゃんとああいう形でラスト締めてくれたので良しとしましょうかね。さてさて次回はどういう形になるのやら…

取り調べ室は杏奈。時事ネタが若干ずれてるけどww後期も慎吾さんよろしくお願いします。妹さん口元杏奈にそっくりでしたね。ていうか「SWEET ROSES」は収録の時とかにメンバー相手に練習すればよかろうwwそして兄姉の机が弟妹より汚いというのはもはや天てれのお家芸。ラストは慎吾さんの存在意義にかかわってくるのでカットイン厳禁です!ww

エンドトークは箱の中身当てゲーム。バラエティの王道が来ましたね。栗はこのゲームだと正直怖いっすねwwでも杏奈チームは元太の働きがすごく良かったね。非常に頼もしかった。陸チームはなんというメンバー…寿々歌はこういう時ビビっちゃうのは知ってるけど優惟のテンションごまかしはさすがにずるいわーwww

ささやきの天使の音の流れが頭の中でどうにもリピートできない僕はすでにおっさん化が始まってるかも…でも実際難しいっすよねえあれ。
どうも、学校のパソコンから記事を書いてる僕ですwwやっぱり自分のノートパソコンじゃないと打ちづらいなこれ…

出会いなんというものは非常に多種多様と言えますな。このブログの中でも多くの出会いがあって、最近もひょんな偶然からすごく有意義な出会いがあって嬉しかったんですけど。

この前社会人の人たちから色々お話を聞く機会があって。集団の中で僕だけが学生であり最年少っていう。「ああ、もう最年少なんていう肩書はめったに背負わなくなる年になったんだな~」なんて思ったりもしたりしてwww

そいでね、自分の見識の狭さというかね、なんか考えと経験の浅さを痛烈に実感して

当たり前だけどこの天てれ系のアメブロガーの中では僕はどちらかというと年長組ですよwwこのブログも10年もの番組の歴史を扱ってるとはいえ僕より年下の読者さんのほうが多いと思うんですね。それで学校に行けば同い年の友達としか基本的にかかわらないし…

そういう非常に閉鎖された空間で生きていることに日常に慣れてしまうとなかなか気付かないんですよね。これもまあ怖い話だなと。

ブログって基本的には「お前さんこういうこと書くのはちょっと違うよ」なんてなかなか反応をいただけなかったりするじゃないですか。こういうブログやってると何人か熱心な方との出会いがあったりもするけど、そういう部分も全部ひっくるめてブログを読んでいるんだという方もいらっしゃるでしょうしね。だから基本的にアクセス解析とかとにらめっこしたりしながら自分で自分の言葉を見直さなきゃならない。

そして「これは俺まずったな~」なんて感じるときはたいてい慣れに甘えてるときなんですよね。広い世界で自分が見えなくなって惰性で動いちゃってる。

だからそれを防ぐために自ら新しい世界にどんどん飛び込んでいく気概がなきゃいけないなと。なんかそんな感じがしましたね。それでは授業がもう終わりなのでとりあえずこんなところで。