5月16日の画像。


この間も載せた、

コンボルブルスのスターうおづ。


ちゃんとした星形の花が咲いていた。



スターうおづは、
クレマチスの「しずく」と同居している。

しずく↓


花付きが良くなくて、
今年もひとつしか蕾が出ていないけれど、
とりあえず元気そう。



しずくは去年まで、
うどんこ病にもなったりしていたが、
今年は大丈夫そう。

(うどんこ病になりやすいバラなどを処分したので、
かからなかったのかも?)

1センチにも満たない蕾で、
本当にしずくの様。



隣でミニバラの、
カーナ ハニーゴールドも咲いた。


形がちょっと変だけれど、
色が綺麗。


カーナ ハニーゴールドは、
去年調子が悪くなってしまい、
☆も覚悟した。

自力で回復した。
蕾は今回はあとひとつだけだけど、
元気になったので良かった。





〈おまけ〉

少し前から、
家の横の室外機上で咲いているゼラニウム。


ばあば(私の母)の所から切って来て、
挿し木したので、
ババゼラと呼んでいる。

(過去分以外は)昨日の画像。


クレマチスのジゼル↓



上の方から↓
(周辺減光の加工をしても、お隣の設備が見える…)


ピンクのオダマキ(勝手に魔女ピンクと呼び始めた)もいる。

この手前に、
レーマニア・エラータとセリフラミンゴの寄せ植えを置いた。

去年、レーマニア・エラータを☆にしてしまった。
途中挿し木で繋いで、5年位いたと思う。

好きなので、今年また新たに買った。
最近になって咲いた↓



これから背が高くなってどんどん咲く。

セリフラミンゴ↓


これは前に、
葉牡丹が酷い食害にあった寄せ植えにいた物。

4月には、こんな感じにみんな回復していた↓


セリフラミンゴのパワーが凄かった。

クレマチスの後ろにあるプランターで、
密かにスイートチャリオットが咲き始めていた↓


こんな感じで、ピンクの花が色々集まっている、
ピンクコーナー。





〈おまけ〉

爬虫類苦手な人、ごめんなさい。
昨夜、散歩中によその壁にいた、
たぶんヤモリ。




可愛い!
たぶんまだ、幼児。
実際に見たのは初めて。
ヤモリで合ってるかな?

2階の窓辺で毎年、

ハイビスカス達を冬越しさせている。


その中の、レモンフラミンゴ。


1月19日↓



新芽を確認した。


それから約四か月…

外の植物の整理が出来ていないので、
ハイビスカスをまだ移動出来ていない。

それがかえって良かったのかは分からないけれど、
レモンフラミンゴに蕾が沢山出て来た。

5月11日↓


そのうちのひとつが咲きそうだった。


そして昨日の朝↓


咲いた!

別の角度↓



アップ↓



久しぶりに会えた。



一方外では…

去年、寄せ植えから抜いたあと、
ヒューケラとやっつけ植えをしていた、
キンギョソウのアールグレイが、1輪咲いた。
(ヒューケラは、ノーザンエクスポージャー・アンバー)



近寄ると、いい匂い。
他にも蕾が出て来ているので楽しみ。





〈おまけ〉

昨日の朝のコーネリア。



とても可愛いのに、
場所のせいで、
暑い日はすぐにチリチリになってしまう…。