今日の画像。


沢山咲いている、

クレマチスの流星↓



お花が終わったあともピカピカ可愛い↓




この間も載せたけれど、
さらに咲いたきりさめ↓





流星もきりさめも、
及川フラグリーンさんのクレマチス。

うちの環境に慣れるまでに、
何年かかかったけれど、
どちらもとても綺麗で、
今年は沢山咲いたので嬉しい。





〈おまけ〉

ペチュニアのフラメンコのストロベリー↓


ベビーサンローズのいる、
底穴無しのブリキの容器に植えたけれど、
元気にしている。

チドリソウ↓


ママ友Aちゃんに去年もらった物のこぼれ種。
あちこちに生えていたのを拾って、
スリットポットに入れておいたら咲いた。

昨日は玄関の水挿しで、

またハイビスカスのレモンフラミンゴが咲いていた。



今日はもう、ポトンと落ちていた。


閉じても落ちても色が綺麗なままで、
本当に好きな花。



トレニアのイエロームーンも大きくなって来た↓
(ストロビランテス・ブルネッティーと同居)


この花の色の組み合わせが、
ものすごく好き。


花殻があまり目立たないのと、
セルフクリーニングしない所も、
とても気に入っている。
(落ちると掃除が面倒なので)

ストロビランテス・ブルネッティーは、
花期が春のはずなのに、
冬から今までずーっと咲いている。


綺麗だけれど、
咲きすぎて心配になる。

これは花殻が茶色くなるけれど、
あまり自動では落ちず、
触るとポロポロ取れるので面白い。



イエロームーンはもう一つ別の寄せ植えに入れた。


変な風に伸びている。
もっと咲けば気にならない…はず。



同居の植物達を。

ケイトウの、小人の森の音楽会↓


これはラビッシュというシリーズのラベンダー↓


買ったのは4月で、
これまたすごーく可愛い花が咲いていた。



植えられないでいる間に花が終わった…
自分あるある…。

また咲いてくれるといいのだけれど…。

単体画像は撮っていないが、
後ろの長い草は、
カレックスのアウバウム(通称・はるか師匠)。
減らしてもすぐに増える。
今回も1/3程度に減らして植えた。





〈おまけ〉

紫陽花の霧島の恵↓


何もしないので、
いつも紫。

オールドブラッシュの開きかけ↓


(この後、開いたけれど、
程なく太陽にやられてデローンとしていた…)

今日の画像。


今朝、クレマチスのきりさめが咲いた。





5年前に買ったのだけれど、
去年は1輪しか咲かなかったし、
変な形で咲いた年もあったりして、
咲くまで油断出来ない。

今年は大丈夫そう。
蕾もいくつかある。
小さくて可愛い。


反対側(お隣側)にいたのを、今年移動した。
この場所が気に入ったのだといいけれど…


オベリスクの下の方で巻きすぎて、
上がスッカスカ。
落ち着いたら伸びてね!





〈おまけ〉

花台に乗せた、
ニチニチソウのミラうさぎアプリコットと、
ペチュニアのパニエのレモン。


パニエは前にホームセンター(J)で買った。

みっしりした苗で豪華だったけれど、

ちょっと気難しいかも。

(蕾が所々茶色くなってしまう)