横浦のブログ -29ページ目

横浦のブログ

岡山県総社市にある夫婦二人の不動産会社の人。個人記録のブログ。

こんにちは横浦です。
今更な記事ですので日付も4月1日にしておきます。

営業日。
ちょうど来客もなかったので、社内全員(といっても娘含め4人ですが)で画面を見守ってました。
菅官房長官、受け取った時にチラッと見えましたよ(読めませんでしたが)。

「令和」

平成のときもそうでしたが、優しそうなインパクトの薄い感じがする元号に感じました。
意味合いはいいんだと思いますし、平成同様慣れれば違和感なくなってくると思いますし。
この先も平和でありますように。

さて社内的にはほぼ変わらず業務ができそうです。
30年に一度くらいなら、またその時にシステム変えればいいだけの話です、当社的には。

新元号は5月からですよ。
では。

こんにちは横浦です。
いよいよ3月も終盤です。


大学の合格発表が全て終わり、新居を決めなければいけない時期。
本来なら「どれにするか」で悩まれるのですが、今年は例年以上に選択肢が少なく「そこにあるものに決めるのか決めないのか」で悩むことになっています。


しかしそれでもいろいろ考えるもの。
あれが欲しい、これが欲しい、はわかるのですが、ないものはどうしようもない。
勉学が主なのか生活が主なのか。
悩ましい問題です。


あまりにお部屋にこだわってる姿を見ると、
「それならこの大学でいいの?」

ってことも思ってしまいます。


どうしても行きたい大学なら、必要以上にこだわらなくてもいいような気もします。


僕のころは「4畳半風呂トイレキッチン共同」なんて当たり前でした。
実際僕はそういうところに住んでましたが、不自由ながら皆仲良かったですし譲り合いもありましたしそれはそれで楽しかったです。
ガスコンロは10分10円だったでしょうか(笑)。

今の若者にそういう生活を強いるつもりはありませんが、将来を考えると一度は不自由な生活を経験しておくのもいいんじゃないかと思います。


ご両親心配なのはわかりますがそんなに心配しなくてもいいと思います。
自分のときを思い返すとけっこう自分一人でもなんとかなってましたし。
というか、大学で友達ができるから一人じゃないので安心だと思いますよ。


そんなことを思いつつ、娘のときには一緒について行ってあーだこーだ言うんでしょうね(笑)。
そんなものです親って。


何が大切か、しっかり考えましょう。
では。




こんばんは横浦です。
今日は春の陽気でした。

仕事の関係で、今月唯一の定休日。
そう、今日は娘の卒業式でした。
正式には卒業証書授与式なんですね。


暖かくいいお天気に恵まれてステキな卒業式を迎えることができました。
よくがんばったね、6年間。

式の後には撮影大会。
中学も一緒ですが、中には違う中学に行く子もいて、みんなとたくさん記念撮影していました。

人数は少なくみんな仲良くやってきましたので、これからも末永く付き合っていってほしいものです。


夜は娘のリクエストで、初めてのくら寿司へ。
すごい人気で1時間近く待ちましたね。


お皿を5枚入れると抽選でコナンのグッズがガチャで出てくるアトラクション。
なるほど、これがしたかったのか(笑)

最初の抽選で当たりましたよ、コナン君のキーホルダーっぽいの。
よかったねー。
ネタもよかったですが、どちらかというとはま寿司のほうが好みです。
お皿のフタが独特で、慣れるのに何枚か試し取りしちゃいました。


次はすし丸に挑戦かな。


さあ、中学生になったらどうなるでしょうか。
入学式が楽しみです。


と、仕事は明日からが最後のヤマ場。
がんばろうっと。では。
こんばんは横浦です。
今日の地震、揺れましたね総社市も。


今日は営業してましたが、休みをいただきました。
3月は1日分しか定休しないし、しかもその日は娘の卒業式なので実質今日のみ。


役員、というか経営者って有休ないんですかね。
ないんだろうなー。


朝は簡単な朝食作りに始まって、洗い物から洗濯物干し、布団を干してから散髪へ。
前回のカットがかなりよかったので継続でお願いしました。
美容師さんにこれまで色々試していただいてましたが、やっとスタイルが見つかった感じです。


白髪ってますね。

帰ってから変更のあった賃貸データの確認&入力(もう休みじゃない)。
からのランチ、その後ちょっとうたた寝して娘が帰ってきたところでお休みほぼ終了。

夕食はリクエストに応えてステーキガストへ。
同年代のパワフルな方を見てるとやっぱり肉食系が多く、肉をガツガツいかなくなった身ですがたまにお肉をがっつりいかないとダメなんだろうなー、という思いもあったりします。


脂分少なめの赤身はなんとか行けそうです。


とまぁこんな1日でした。
では。