昨日のブログで、論述をやっていると書きました。


論述の勉強をやっていて感じたのですが、論述の勉強は単に論述対策だけでなく、


歴史の流れの確認を効果的に確認することができて非常に便利ですね。


私は歴史の1,2周目と、日本史の初期荘園やら荘園公領制がよく分からなかったのですが、


論述の説明を見て、少し理解できるようになった気がします(^^;


論述の答えをほぼ覚えてしまえば、効果的に歴史の流れもおさえられるのだろうか・・・

最近は歴史で論述の日を週に2日、基礎確認の日を週に3日設けています。


以前(夏休み)は歴史だけで、1日5時間近くつぎこんでいましたが、


最近は1教科1時間で終わることもあり、非常にありがたいです。


忘れていた知識に関しても、1度覚えたことのある知識なので、


初めて覚える時よりも、短い時間で単語や流れの確認が出来るようになった気がします。

最近成績が不調です・・・


歴史を中心に勉強していたわりには、あまり歴史も芳しくないですしorz


最終兵器の「数学」の勉強を投入することもできるのですが。。。


とりあえずコツコツがんばっていきたいと思います。

本日の科目は歴史と英語でした。


簡単に感想の方を記したいと思います・・・



歴史・・・噂通り、世界史の大問3の小問集合は悪問も混じっていましたね。。。


     後で解説を見ると、「東大では以前アクスム王国などの見落としがちな単語も問われた~」などとあるのですが、


     道安ってアクスム王国より大分マイナーじゃないかな笑


     アクスム王国は教科書にも載ってますよん。


     日本史は至ってオーソドックスな問題だったが、点数がどの程度とれているか不明。



英語・・・大問1から生物の遺伝の話でやる気を全て失う。


     中学・高校時代、生物の教科書を読んで、嘔吐しそうになったくらい生物苦手なので・・・


     とにかく集中できず、段落補充も全て1つずつずらして書いてしまい12点/120点失点。


     まぁ、これから何とか・・・なるのかな(汗)

いや、別に代々木で祭りがあった訳ではないのですが笑


本日は代ゼミ大宮校で代ゼミ東大模試がありました。


科目は国語と数学という非常にオーソドックスなもの。



国語・・・久しぶりに覚醒モードに突入。

 

     中学生以前の才能を取り戻したからか、問題が簡単だったからかすらすら解けた。


     自分の知っている人物(主に哲学者)が多かったのも、作用したのかも。



数学・・・とりあえず大問1の整数問題は死守。


     大問2は先日学校でやった問題に酷似だったが、解法を忘れていたため部分点稼ぎ。


     ベクトルはセンターレベルもあぶないかも(ぁ


     大問3、4についても部分点をひたすら稼ぐ。



明日の科目(歴・英)もがんばってまいります。

どうも、いつのまにか校内ラグビー大会にエントリーされていたかえる侍です。


12月の二次考査終了後に校内ラグビー大会というのがあるのですが、それにエントリーすることになりました。


つきまして、午前7時30分からの練習に行くことになりましたorz


家を6時過ぎに出ないと間に合わないな(汗)


まぁ、早寝早起きという習慣を身に付けることも兼ねてがんばりたいと思います。


3年間で最後のスポーツ大会ですからね!


あ、そうだ、明日の代ゼミ@東大模試もがんばってきます。

今日は新嘗祭の日でしたね!


日本史をやっていてよかったなぁと、久しぶりに感じることが出来ました笑


休みの日に家で勉強しようと思ってもなかなか捗らないので、学校で勉強して参りました。


日本史・世界史は論述対策+基礎確認(=教科書)の段階に入り安定してきたので、


最近勉強をやっていなかった英・数・国の勉強をそろそろ再開しようかしら・・・


特に数学のベクトルは教科書レベルすら危ういので、対策をうっていきたいところです。


あと、DUOは4週目が終わったので、これからは1週間に1回ペースでがんばりますッアップ

ブログ開設から1年とちょっとが経過することができました!


これもひとえに皆様のおかげです、受験終了まであと3ヶ月(+n年汗:nは自然数)ですが、


これからもよろしくお願いします。


・・・更新を休んだ日もありますから、厳密に一周年というわけではないのですが(^^;

今日は進路講演会(?)ということで、ノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊氏が学校に講演に来ました。


物理分野が専門ですが、ニュートリノという物質の性質上化学の話も多かったように思われます。


化学・物理を本格的にやっていない1年生及び2・3年生の文系生は寝ている人が多かったです笑


文系化学の私は話の10%くらいしか理解することができませんでした;;


後で理系の人に聞くと、「理系でもあまりよく分からない」講演だったみたいです(^^;


そうそう、あと小柴氏は物腰柔らかな口調で、なかなか趣深い話し方だなぁと感じました。



追伸:毎年この行事は行われているのですが、一昨年は白川英樹氏の講演でした。


昨年にはS玉県教育委員会主催のイベントで野依良治氏の講演も聴いたので、


3年間で3人のノーベル賞受賞者の話を聴いていることになりますね(^^;


文系なので、あまり内容は分かりませんが∑(゜□゜;)))

今日から学校の数学の授業でセンター対策がはじまりました!


センター対策といっても、数研のセンター予想問題集を45分で解くという単純なものです。


最近数学の勉強をしていなかっただけに、図形問題が非常に心配でしたが、図形問題はノーミスで追加。


ただ本番より15分短いので、見直しをする時間もなく、場合の数と確率の分野で8点ミスしましたorz


ということで、92/100でした。


本番のセンター数学は200点中190~195点以上で通過していきたいところです。。。