五輪では競技力だけが求められているのではない・・・
http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100218/oaf1002181352028-n1.htm
日本勢、練習環境等が世界に遅れ・・・
http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100218/oaf1002181337024-n1.htm
五輪では競技力だけが求められているのではない、というけれど・・・
結果だけで見れば、それはまったく関係ないと思う。
結果的に、アメリカスノーボードハーフパイプの英雄、
ショーンホワイトが生み出した技術についていくには・・・
彼に勝つには・・・
それと同じ技術の精度とスピードを上回るしかない。
そのための練習環境がすべてであるとヨコタノテ的には結論づける。
「出来るようになるまで努力すれば誰でも出来るようになる。」というのが僕の自論。
しかし、それを本番で成功させ、
それにより人より上に行くかどうか、いけるかどうかは、運もあるだろう。
兎に角、精度を上げるには、これは間違いなく練習量であると言いたい。
従って、練習環境が不足しているという理由は正しいと思う。
日本勢は次に向けて新しい技術修得に頑張ってほしい。
それには練習環境である。
比較して、サッカーの日本代表を見比べてみる。
環境はあるものの、ないものがある。
フィジカルや走力もそうだが、圧倒的に足りないものがある。
それは、経験値。
ある一定以上のレベルの経験値と言っておきたいと思う。
これも同じ練習環境なのだろうか?
兎に角、将来のサッカー日本代表に期待しています。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100216-00000001-diamond-bus_all
特にこの記事の中で、
第1に考えるのは会社の成長か、それとも自分の成長か。
そもそもの前提に、世代間のギャップがあるようにも感じられる。
この最後の部分に、納得した。
4位ですか・・・
次の大会もぜひ頑張って欲しいです。
さらに上位に進むためにどうすれば良いか?
の対策をしっかり立てて本番で実行すれば良いと思う。
日本人はコブ斜面のターンが丁寧。
第二エア以降もそう。
しかし上村以上の順位の選手のそれは雑=早い。
採点基準となるターンの安定性がなくなったからだという。
スピード重視。
決め手はそれらしい。
次、また進化して、頑張って欲しい。
次こそメダル!
いやあ、そうなんだけど、
今日男子見たけど、男子ハンパないね。
スピード、高さ、エアの距離。
どうも、”そういう”問題じゃないかもしれないな。
当方、何も知らないのに、ゴメンなさい、て感じだ。
本当にいるんでしょうか?今でもこいうOLさんが・・・
バブルの産物と呼ばれた、
フェラーリテスタロッサとディスコのVIPルームではじけるイケイケOLさん
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/201002/contents01/vol39.php
バブル期に発売されていた、
GORO等の雑誌に出てくるような合コン対談特集の記事。
いやあ、懐かしいにおいや無理してる感!抜群の発言オーラが紫色に見えますが、
これ大丈夫ですかー?
どうなんでしょうか、これ(笑)
訊く方も訊く方ですが、答える方も答える方で、またこれを記事にする方もそうですが、
そして純粋に記事を見てしまう僕も僕ですね。
はい。(汗)
で、何を期待したかって?
世の中を勉強するということの一つですかね。
くだらないといえばくだらなく、色々な意味で、面白いと言えば面白い。
こんなことを言う人種がこの時代にまだいたとは、ねえ。
いやあ、いるんですね。
*この企画自体がやらせかどうかは知りませんよ(笑)
賃貸派にとって、歓迎すべき時代の到来、だそうです。
http://money.jp.msn.com/columnarticle.aspx?ac=2010021200&cc=01&nt=01
空家率を数字で見ると、なるほど・・・
空き部屋数を見ると、へえ、そんなに?という印象だ。
まあそうなんだが、
人気のあるところとないところで差が出ている結果でしょうかね。
しかし一般的には、
家賃交渉・価格交渉がしやすい時代になってくるのではないか?
という感じかな。
いろいろな面を考えて賃貸も悪くないが、
できれば購入でしょうね。
雑音?これこそ雑音では?
http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100215/oaf1002150233000-n1.htm
だいたい誰が神とした?
朝青龍と同じにした?
品格は横綱にだけ求められるもの?
なにも朝青龍の問題があったからとここでも問われているものではないのでは?
批判する側に対し単に一方的な考えのような、「決めつけ」ですか?
いやあ、朝から驚きました。
そうですか、批判が凄いようですか・・・
当然と言えば当然ですが、
その前に、確認します。
ヨコタノテ的な公式意見は、
あの着方をしたいのならば、最低でも私服でするべきで制服でするものではない。
よりによって、オリンピックで日本を代表する公式な制服でするものではないだろう。
今度は批判をする方々に対して、
特に中高生のお子さんを持つ親御さんで、
且つ、自分のお子さんが学校の制服をあのような着方をして登下校いるのならば、
まず子を正してから國母選手を非難するべき。
もっと言えば、
自分の子の制服の着方を正せない親御さんが國母選手に対してあれこれ言う資格はない。
まったく言える立場にはないだろう。
仮にあの着方が学校等で流行っていても、僕は絶対にしない。
普通にノーマルに着る。
勿論、白いYシャツの下には、
Vネックのアンダーウエア(D&G社製とまでは言わないが)を着用する。
言うまでもないが、シャツはあつまでもシャツであって肌着ではない。
まあ兎に角、國母選手は、頑張って金メダルを獲得して欲しいね。
でもこんなに騒がれて、本当に競技に集中できるかな?
僕は純粋に、彼らが競うハーフパイプ競技を応援したいと思う。
余談ですが、サーフィンやスケボーはオリンピック競技じゃないよね?
国別対抗戦みたいなもので正式競技になってもいかもしれないね。
それと女子サッカーはボールがきちんとDFの裏やサイドチェンジの際には裏まで飛ばないから、
グランドを狭くするか、ボールの大きさを変えるか、思い切ってフットサルにした方が良いんじゃないかな?
って東アジア選手権を見て思ったよ。
(ちなみに背番号6番、宇津木選手が出場してたね。)
いやあ、何度見てもJIN-仁-は良いですね。
南方仁先生の頭痛は、
あの包帯の男が救急で運ばれてきて、
手術中に胎児の腫瘍を見つけ、その胎児を摘出しようとしたときから起きてましたね。
これ最初から続くように作られていると考えてよさそうだと、判断しましたが。
もう一度見直すといろいろなものが見えてきますね。
ってもうこんな時間なので、寝ます(笑)
健気で着物が似合う綾瀬はるかさんをもう一度見てから休みます。
オヤスミナサイ。