ヨコオタロウの日記 -7ページ目
ヨコオタロウの日記-31FvvdYuEkL.jpg


人生
ビデオをためるヒマはあっても
見るヒマなどなしっ

ワンダービット / 島本和彦



家のデータが膨れあがってきたので、バックアップするサーバ作っておこう……と思って NAS
を購入する事に。いろいろ考えるのは面倒なので良く話に聞く DROBO で 3TB*2 の RAID に決定。


Drobo FSN 量販店専用オリジナルパッケージモデル
http://goo.gl/Hz4Z6

Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 3TB
http://goo.gl/YEL22


設定は簡単だったようなそうでも無かったような……
固定IPアドレス使おうとしたり、アプリを導入しようとしたりするとややこしいんですが。まあ普通に使えています。

しかし、最近の HDD は安いですな。昔は 120 MB で10万円とかした時代が(以下30分ほどオッサンの愚痴)



Excel の話。
「セル内の改行を増やしたい」という状況が発生しました。

-------------------------------
一行目
二行目
-------------------------------



-------------------------------
一行目

二行目

-------------------------------

にしたいと。普通のテキストエディタだったら「\n」を「\n\n」とかに置換すればいいだけです。

これをエクセルでやろうとすると「Ctrl + J」を使うんですが……

 Excelの「セル内改行」をまとめて取り除く
 http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0712/18/news145.html

これがなんというかもうもの凄い仕様で。置換の文字列ウィンドゥに

 ・「Ctrl + J」を打ち込んでも文字が出ない。
 ・「Ctrl + J」を打ち込むとそれまで入れてた文字が消える。
  >けれど、消えた文字は有効。

てかまあ、やってみて欲しいです。皆さんに。
不便を通り越して逆にスゴイですわ。
よくこんな実装が21世紀まで生き残ってるなあ。



っていうかエクセルは一刻も早く三次元エクセルと四次元エクセルを実現していただきたい。

三次元エクセル http://goo.gl/2o8q4
四次元エクセル http://goo.gl/OIGYV

いやもう本当に。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-51sOmNYxhYL._SS500_.jpg


女王さま、あなたこそ、お国でいちばんうつくしい。
白雪姫 / グリム



全然日記書いてない予感。



最近、映画をバタバタバタッといくつか観ました。
普段あまり観ないので新鮮。ということで、溜まっていた映画の感想など。



スノウホワイト
http://snowwhite-movie.jp/

以前、外事警察を観に行った帰りに台風で映画館から出られなくて無理矢理観た映画。
有名な童話を「戦う白雪姫」「ダークな女王」的に現代風映画にしました……っていう感じでプレゼンしてたので期待していたんですが、結論から言うとそれほど面白いとは思いませんでした。が、同行していた人は「面白い」と言っていたので人それぞれ感。
自分がダメだったところは、以下のような感じ。

 ・中途半端な「戦う」白雪姫。
 ・中途半端な「苦悩する」女王の描写。
 ・アートかリアルか微妙な感じの美術。
 ・ラストの大団円シーンが悪い意味で昔の映画っぽい。

書き出してみると「自分が期待していたモノと違う」という不満なので変な先入観を持たずに観れば面白いのかも。

ちなみにこの映画「アリスインワンダーランドのスタッフが制作した」的なキャッチコピーがついています。「そういう他の映画を引き合いに出す映画ってダメ映画多いよね」って話をしたら「元々のアリスインワンダーランドも微妙な映画じゃないすか」って言われて納得。

白雪姫/グリム
http://www.aozora.gr.jp/cards/001091/files/42308_17916.html




遊星からの物体X ファーストコンタクト
http://buttai-x.jp/

「好きな映画を3つ挙げろ」と言われたら必ず入れる「遊星からの物体X」の前日譚。
南極のノルウェイ基地近くで発見されたUFOからエイリアンが見つかって、という出だしで始まるSFホラー。売れないからなのか上映館・上映回数が極端に少なくてわざわざ有楽町まで観に行って来ました。劇場はそれなりに混んでいて、俺はちょっと昔SFにはウルサかったよ的なオッサン率がスゴイ(勝手な妄想)。自分もその中の一人ですが。

映画としては、大体、まあ、前作と同じ。
個人的には「前作の面白さをそのままに、現代映画のノウハウを詰め込んだらさぞや面白いだろう」と思ったけれど、どっちかというと前作リスペクトの比重が高くて現代的な演出はほとんど無く。やってることも前作とほとんど同じなので驚きというよりは追体験に近い感じ。

前作を観た人にとっては「それほど外れてないけど前作は超えてない」って感想がほとんどだと思います。ただ、前作は「あの時代にやった」っていうフィルターがかかっているし、今作は今作でそこそこまとまっている映画だと思いますよ(誰へ言い訳してるんだろう)。

前作を観たこと無い人(でSFホラー好き)にはそれなりにお勧め。前作を好きな人はあまり期待しないで観ればいいんじゃないでしょうか。個人的には女優がそれほど美人じゃないのがとても良かったです。



補足。ペラペラのパンフレットの半分が聞いたことも無い評論家のウンチク話でびっくり。最近のパンフはこんな感じなんですかね。



ダークナイトライジング
http://wwws.warnerbros.co.jp/batman3/

大した事なかった「ビギンズ」からいきなり化けた「ダークナイト」に続く、(新しい)バットマン三部作の最終作。引退したハズのバットマンは新たな敵「ベイン」と対決する……

面白かったです。
前半ちょっとダレた気がしますが、後半の畳みかけるような展開は圧巻。

前作「ダークナイト」が素晴らしかった理由の一つに「ジョーカー」の存在がありますが、今作ではそうした敵側の狂気を描くのではなく、ヒーローそのものの活躍を描いていました。そういう意味では前作よりも正道な娯楽作品になっていたと思います。どちらがイイとかではなく、違う方向に舵を切ったのは勇気のある決断だったなーと。

キャットウーマンのバイクシーンが素晴らしかったです。



ダークナイトライジングのストーリーは現代的な構成ですね。

最初に提示される状況Aが壊されて状況Bになる、というような事が色んな箇所でされていますが、全体を俯瞰して観れば「状況Bを描きたい」っていう意図が先にあって、それを引き立たせる為に状況Aが作られてる事が判ります。

何言ってるかわかんないと思いますが、あんまりネタバレするのもアレなので。

また、ワンアイデアで済まさずに、複合的で多数のプロットを組み合わせている事も判りやすくて、シナリオ書きたい学生さんとかは勉強になるかもしれません。



前作「ダークナイト」に出てきたジョーカーが忘れられない方はこちらのマンガをご紹介。


ジョーカー (バットマン) [単行本]
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4796870873/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/


アメコミは絵が受け付けない事が多いんですが、このコミックは大丈夫でした。ダークナイトのジョーカーに一番近いジョーカーに再び出会えます。おまけで↓もご紹介。


バットマン:キリングジョーク 完全版 (ShoPro books) [大型本]
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4796870652/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/


ダークナイトっぽくはないけれど、それなりに面白いです。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-796078.jpg


このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。

(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO / SQUARE ENIX All Rights Reserved.



ドラクエ10をプレイ中。
ドラクエXって書いた方がいいのかな。

ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族
http://www.amazon.co.jp/dp/product/B001NIZBH0/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/



このドラクエが(個人的に)超マズイ。

何でマズイかというと、僕ってホラ、無職じゃないですか?だからお仕事は自動的に降ってくる訳じゃないんです。無職の人の多くが痛感していると思うんですが、お仕事っていうのは才能とかキャリアじゃなくて人間関係で発生する事がほとんどなんですよね。もっと大御所になれば別だと思うんですが。

つまり、無職は人間関係を大事にしなくちゃいけない。
そして、ドラクエXの齊藤Pはニーアでそれはそれはお世話になった方でして、今後のお仕事にも繋がるかもしれない大切な人。そうなるとプレイしない訳にはいかない訳です。その上、このドラクエ、スクエニさんからの頂き物なんですよね(送り主名が書いて無かったのでどの部署のどの方だかさっぱり判らないんですが。ありがとうございます謎の方)。もらった以上「買えてないですよ~」とも言えない。

結果「お世話になった齊藤Pが関わっているし~」「頂いちゃったモノをプレイしないと悪いし~」という言い訳が出来てしまう。普段トマトが10円安いからあっちのスーパーに行こう……とかするような無職の自分が、毎月1000円の課金も払えちゃう。「フリーランスの交際費だと思えば年間12000円なんて安いものだ」とか考えちゃって。。

普通、ゲームをプレイするのってちょっと罪悪感あるんですよ。「こんな事に本当に無職の俺が時間使っちゃっていいんだろうか……?」とか。もうね、そんなのゼロ。「タロウ~いいんだよ~ドラクエXをプレイするのは仕事にも繋がる大切な行為なんだよ~」という悪魔の声が聞こえる訳です。

そして、もちろんドラクエですから面白い訳です。
プレイする言い訳まで揃っている上に、面白いときたら、もうログインせずには居られないんですよ。

ドラクエX……おそろしい子……



ということで、ヨコオの作業が遅れる事があれば、全てドラクエXが悪いと思っていただければ幸いです。
日記のアップが滞るのも全てドラク(以下略)



で、ドラクエX用に初めてクラコン買いましたよ。

クラシックコントローラ PRO(シロ)
http://www.amazon.co.jp/dp/product/B002ACOJTY/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/

これいいですね。もっと早く買えば良かった。
シューティングとかこれで遊びたい。



ちなみにドラクエXの自分のキャラはこんな感じ。
背徳的な香りを感じて盗賊にしてみました。

ヨコオタロウ
http://hiroba.dqx.jp/sc/character/105410561957/

この前知り合いと初めてPTプレイしたんですが、レベルが低くて「ぬすむ」とか成功しないし、MPすぐに無くなるし、攻撃してもダメージ少ないし「ヨコオさんびっくりするくらい使えない」って言われましたよ。なんという屈辱!

その上、酒場で雇われない感がすごい……確かに相手の側に立ってみれば、戦士・魔法使い・僧侶が居ればいいわけですから。

ちなみにフレンド申請はいつでもどうぞ。
Twitter とかでもたまに聞かれるので一応書いておきます。



今日の画像は酒場で雇ってもらえない事に呆然としている自分の様子。4:3になっているのはなるべく密度の高い画面でプレイしたいから。

でも、ドラクエの絵だと SD 画質でもほとんど気にならないですな。



ちなみにソロプレイモードは割としっかりした男子キャラクターを作ってしまったので一度も起動していません。お前なら一人でがんばれるよ。多分。



オマケで過去のドラクエ関連日記。


ドラクエ5の感想
http://ameblo.jp/yokota6/entry-10469073132.html

ドラクエ4のホイミンショック
http://ameblo.jp/yokota6/entry-10064315559.html

【ゲーム】ドラクエの勇者が現代にいらっしゃったら。
http://ameblo.jp/yokota6/entry-10994160163.html


ドラクエ4は勇者を含む女子供を馬車につっこんで、ライアン(ヒゲ/戦士)、ブライ(ジジイ/魔法使い)、クリフト(草食系男子/僧侶)、トルネコ(中年太り/商人)の「オッサン連合」を育成していたんです。

が、最後の方の塔で「勇者じゃないと入れない塔」ってのがあって、オッサン連合愕然。
そこで僕の冒険は終了しました……


果たしてドラクエ10では、どんな(自分なりの勝手に作った)エンディングを迎えるのか、今から楽しみです。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-515VQ7Q8V7L.jpg


短い人生は時間の浪費によっていっそう短くなる。
/ サミュエル・ジョンソン



とある事情でバッチファイル作りました。
昨日は「今日の日付を好みのフォーマットでクリップボードに入れる」だけ。内容はだいたいこんな感じ。

----------------------------------------
echo off
set DT=%date%
set MYDATA=%DT:~-8,2%%date:~-5,2%%date:~-2,2%
set /P X=%MYDATA%<NUL>my_tmp_data.txt
clip <my_tmp_data.txt
del my_tmp_data.txt
----------------------------------------

たとえば今日が「2012年8月1日」だったら「120801」って文字列がクリップボードに入るだけです。

「とある事情」っていうのは以下のような流れで。



ふとした事から「他社とやりとりしたデータの管理をどうしているか?」という話になりました。

ということで、まずはグータラな自分のファイル管理方法をご紹介してみたり。



ケースA

ftp なんかの「やりとりするだけのファイルサーバ」の場合。
これは簡単。

 root
  +to_yoko
  +to_monaca
  +to_ilca

こんな感じです。複数の人が見る場合は「誰に向けたファイルか」がハッキリ判ればいいのでこの程度で大丈夫です。

※複数同送を考慮して from_ っていうパターンもありますが、拾われたかどうかが判別出来ずサーバから削除出来ないのであまり良くないです。



ケースB

テキスト・エクセルファイルや、モデルデータなど「複数の人が手を入れる可能性があるもののログを取る場合」

このケースでは会社別にフォルダを分けると問題が出ます。一個のデータをA社とB社がいじった時にA社とB社のフォルダに分散してしまって最新バージョンがどれかわからなくなります。

この場合はプロジェクトと日付単位で管理します

 root
  +プロジェクトA
   |
   +120715_メニュー仕様書_yoko
   |+メニュー仕様書_120715.xls
   |
   +120728_メニュー仕様書_monaca
   |+メニュー仕様書_120728_monaca.xls
   |
   +120728_見積もり_yoko
   |+見積もり.xls
   |
   +120801_メニュー仕様書_yoko
    +メニュー仕様書_120801.xls

えーと、ちょっと判りづらいんですが

フォルダ名は

 日付_書類名_作成者

で管理しています。
とにかく日付でソート出来るようにして、後で修正名が判ればOKという方針で。

また、中に入れるファイル名は適当です。相手から来たファイルがこちらのルールに従った名称では無い可能性があるし、ファイル名が変えられない場合もありますから。

ポイントは階層をあまり深くしない事です。
上の状況だと「メニュー仕様」と「見積もり」の二つのフォルダに分けたくなりますが、一気に視認性が悪くなるのでオススメ出来ません。特にグータラな自分には。



ケースC

仕様書なんかの「後から要素があまり増えない」書類管理はこのようにフォルダ分けしています。

 root
  +プロジェクトA
   +10_2D
   +20_オプション
   +30_コントローラー
   +40_シナリオ
   +50_キャラクター
   +60_BG

内容は適当ですが、最初に番号を振る事でソートを可能にしています。10番おきにしているのは後で間に挟みたくなった時の為です。(35_サウンド
とかを後から入れたり出来るように)

これも階層を深くしない方がいいです。
階層を深くして成功した人を見たことがありません。特にグー(以下略)



ってな感じでファイルを整理しているんですが、ファイル名やフォルダ名にに「120801」みたいな日付を入れる事が非常に多いんですよね。
で、毎回毎回手で入力していたんですが、あまりに面倒なのでクリックするだけで日付がクリップボードに入るようにした……というのが最初のバッチファイルだった訳です。

バッチファイルはひさしぶりだったので、参考にしたのは以下のあたり。


コマンドラインからクリップボードへコピーする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/609clipcmd/clipcmd.html

バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/419batchdate/batchdate.html

バッチファイルで、ECHO出力で改行なしで出力
http://blog.goo.ne.jp/eaurougejp/e/3a384df6440ce204852cb7c3b7a5fb65


あと、面倒だったのでタスクバーに放り込む方法とかも。

バッチファイルをタスクバーに追加する
http://cats-pajamas.sblo.jp/article/54090294.html



で、最初のバッチファイルなんですが、一度テキストファイルに書き出したりしてあんまりエレガントじゃありません。

本当は clip コマンドにそのまま文字列を渡してやりたいんですが、パイプラインで渡すと何故か文字列の最後に空白が入るんですよね……

面倒なんで諦めちゃったんですが、詳しい人が居たら是非ご教示いただければ。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-boox_bk-4396314647.jpg


富は糞尿と同じく、それが蓄積されると悪臭を放ち、散布されると土を肥やす。

レフ・トルストイ /



ゾンアマのアフィリエイト率が下がって、いろんなトコロに影響があるそうで。

新規ルール
CD/DVD/TVゲーム: 固定2%
服&ファッション小物:固定8%

以前は販売数に応じて 3.5~8%
だったのでゲーム系の大手ブログさんとかは大ダメージだとか。最大で1/4ですからね。4000万稼いでいたら1000万になる訳で。



そんな事と行っている自分は一体どのくらいアフィリエイトで儲けているのか?という疑問があったので、ゾンアマで検索。そうしたら csv
でエクセルに持ってこれたので眺めてみたり(ほとんど見たことが無かった)。

みなさんアフィリエイトでどのくらい儲かるか?とか興味ないですか?僕は興味があります。

 ・Twitter のフォロワーさんが 5000 人くらい。
 ・ブログのアクセスが 2000人/day くらい。
 ・紹介はあまりがんばらない。

こんな人間のアフィリ利益はいくらか?

礼節ある大人はお金の話なんかしないもの。ですが、僕は礼節が無いのでいつもクリックして下さる皆様に下世話なお金の話をご提供したいと思います。デュフフ。



丸ごと貼っても面白いんですが、なんかプライバシーとかいろいろありそうなので興味深そうなところだけピックアップしてご紹介(キリがいいので
2011年1月1日 - 2011年12月31日 の一年分です)。

アフィリエイトの総額
 → 85048 円。

クリックされた商品の総額
 → 2869247 円。

一番売り上げを上げた商品。
 ニーアのドラマCD(50枚)
 → 5700 円。

一個あたり一番儲かった商品
 PlayStation Vita
 → 807 円。

振り込み代とか引くと下がるんですが8万円は大変なお小遣いです。ニーアとかの関連商品のクリックがあって伸びました。今年は平常運転に戻る予想。

しかしたまに紹介する程度で8万円ですから、本気でやっている人達はスゴイ事になっているんでしょうな。



アフィリやらない人はあまり知らないと思うんですが、実はアフィリエイトで貰えるのは「クリックされた商品そのもの」だけじゃないんですね。

「アフィリを踏んだ後24時間以内に購入した別商品」もアフィリの実績として認められる訳です(スゴイシステムだ)。
※別の人のアフィリを踏むとリセットされます。

だから、アフィリで儲けてるブログはクリックしてもらうだけで売り上げが上がる可能性があるわけなので、エロイDVDとかフィギュアとか「クリックしたくなる」画像をバンバン貼っている訳です。

そのモノ自体が購入されなくても、24時間以内に別のモノを買って貰えれば良いのですから。



そんな「リンクとは別のモノ」で売れた面白いものをご紹介(誰が買ったかは全く謎なのでご安心を)。


まずは本のカテゴリから。


クルーグマンの国際経済学 上 貿易編
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4864010064/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/


固い!固いよ!真面目!
っていうか、下巻が見当たらないんですが、下巻はどうされたんでしょうか。心配です。


マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4860634551/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/


知りたい!少女に教わりたい!
っていうか表紙のイラストが味わい深すぎます。
で、次はスポーツのコーナーから。


避難はしご セフティロープ 5m
http://www.amazon.co.jp/dp/product/B004UYX036/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/


ゾンアマスゴイなー。何でも売ってるなー。
避難はしごを買おうというユーザーさんもスゴイですが。
次はミュージックのコーナー。


取愛兄弟 初回生産版
http://www.amazon.co.jp/dp/product/B004KJQKIS/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/


「女性は誰しも一回は素敵な男性に奪いあわれたい! そんな願望を叶えるべく、実現したCD」だそうです。タイトルが短くて判りやすすぎる。



ってな感じで本日は(知らない人には)知られざるアフィリの世界でした。

ではまた。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-DSC02359s.jpg


人生の真実は、美味で、恐ろしく、魅力的で、奇怪、甘くて、苦い。
そしてそれがすべてである。

アナトール・フランス



小生がイチオシの女子高生の姿をした巨大次元次元兵器が戦うバトルアクション「女子攻兵」の2巻が出ました。小生とか初めて使ってみたよ。

女子攻兵 2 (バンチコミックス) [コミック]
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4107716708/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/

相変わらず凄すぎるんですが、今回一番気に入ったシーンは本日の画像。目隠ししながら上半身ハダカで麻雀やってるイナミ軍曹(もちろん巨大ロボ)。卓はそのへんの廃墟ビルの屋上です。

あと後半に出てくる大佐の名前が素晴らし過ぎる。



前巻の紹介はこちらのブログで。

【日記】女子攻兵/フリージア/地獄のアリス
http://ameblo.jp/yokota6/entry-11077065521.html

しかし周囲では「女子攻兵」よりも、「地獄のアリス」の方が評価高いんだよな~。むーん。
そんな地獄のアリスは三巻目。いっぱい出すなこの人。

地獄のアリス 3 (愛蔵版コミックス) [コミック]
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4087824543/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=bukkoro-22/

三巻目は回想が結構長くて「こんな早くにこんな長い回想編始めて大丈夫か?」というキモチになりました。


マンガはいいですな~。
では。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-603351772.jpg


ある事を真剣に3時間考えて、 自分の結論が正しいと思ったら、 3年かかって考えてみたところでその結論は変わらないだろう。

/ フランクリン・ルーズベルト



今日は古いまま貼ってなかったヤツとか。
Twitter で書いたやつとか。
そんな適当な日記。



この前、みずいろブラッド5周年祝いに大野プロデューサーにケーキ作ってもらいました(今日の画像)

他にもオデコにナイフとか。
http://twitpic.com/9z7y8f

いやあ、みずいろはイイ作品だったなあ(遠い目で)
ちなみにこんなところにも。

「ギャラクシアン」と「ディグダグ」と「エースコンバット」は実は同じ世界の物語だった!?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1109/06/news033.html

そして、判る人には判る想い出の画像。

はじめての友達
http://idasatoshi.jp/nikki/pict_origin2_006.html

ナツカシイー



随分前にニーアのオフ会っぽい事に呼ばれたので行ってきたそう私は呼ばれたらどこにでも行く男それが地の果(中略)というリンクを何故か貼り忘れてたのでここに掲載。

最後まで抗わナイト
http://d.hatena.ne.jp/hanamura_saki/20120503/p1

フィーア役の綾里まるさんも居ました。
http://d.hatena.ne.jp/hanamura_saki/20120425/p1

デボルとポポルがお酒を振る舞うという大変楽しげな飲み会でした。



あと、前に「関係してるんですか?」って聞かれたんですが、以下の二つは僕は全く関係ないんですよーって二作品。

ソウルサクリファイス
http://www.famitsu.com/news/201205/10014506.html

スクエニとキャビアが開発していたRPGシューター『Catacombs』の情報がリーク
http://gs.inside-games.jp/news/332/33219.html

まあもう辞めて随分経ちますので。
何か関係している製品出る時は日記に書きます(書けるやつは)。



イルカって会社のHPに載せてもらいました。
http://www.ilca.co.jp/staff/director.html

この会社、元キャビアでニーアやドラゴンのPやってた岩崎さんが社長なんですけど「写真載せるから」って言われて「顔出しヤ」って言ったら「画像処理するよ」って言われ「スーツ無いよ」って言ったら「スーツじゃなくていいよ」って言われ「社員じゃないけど」って言ったら「まあいいじゃん」って言われたので載ったんですがなんかもの凄い場違い感。

でもまあ、イルカ経由のお仕事もお受けしている様子です。
というか岩崎さんには大変お世話になっているなあ。こんどうまい棒でもおごろう。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-4901923013.jpg


ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。
よく観察してたしかめ、そして考えること、これが科学の茎です。
そうして最後になぞがとける、これが科学の花です。

/ 朝永振一郎



前回の日記

【日記】文芸美術健康保険組合
http://ameblo.jp/yokota6/entry-11289517465.html

への補足。ゲーム系の人でも入れる協会(日本アニメーター演出協会)があるっぽいです。

文美国保加入のススメ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4029839

ということで、ゲームクリエイター、ゲームライターの方はそちらも検討するのがよろしいかと。



【ビデオ】芝刈り機で時速155キロをマークし、世界最速記録を更新!
http://jp.autoblog.com/2010/10/08/brings-fastest-lawnmower-crown/

まったくアメリカ人は本当にクレイジーだぜ……と思ったらイギリス人だった。



七十七銀行など!銀行名の数字の意味とは?
http://www.otona-magic.net/contents/0000806.html

なるほど。それで数字の銀行が多いんですな。



フライパンとかで火を止めるとブワーッと湯気が出るんですが、温度が下がっている筈なのに湯気が出るとはこれいかに?……と以前から不思議だった件。検索してみたら理由が判りました。


鍋で沸騰中よりも、火を止めてからのほうが湯気がたくさんでる気がします。どうしてでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314930983


Google 先生すごいなー。
メールの検索とかダメなところも沢山あるんだけれど。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-DSC02186s.jpg


やかましい養生のおかげで、やっと自分の健康を保っているのは、何かやりきれない病気を思っているようなものである。

箴言集 / ラ・ロシュフコー



一時期フリーランス界で話題になった「文芸美術国民健康保険組合」という健康保険に入りました……という話をまとめようと思ったけれどグダグダになりました。



会社員だった頃に「関東ITソフトウェア健康保険組合」って所に入っていたんですが、無職になっても保険を2年間「継続」って処理が出来る……筈だったんですが、今年の3月に年会費を払い損ねてノー保険状態になってしまいました。

継続保険は一度ドロップアウトすると二度と入れない事が発覚し、どうしようかなーと考えていたところ、丁度「文芸美術国民健康保険組合」が話題になって。


フリーランスの健康保険
http://www.travelogue.jp/blog/archives/659.html

フリーランスでウェブ制作とかイラストとかやってる人は、文芸美術国民健康保険組合に入った方が絶対に良いよ
http://togetter.com/li/277215



で、そのHP。


文芸美術国民健康保険組合
http://www.bunbi.com/


シビレます。このレトロ感。
で、この健康保険に入るには加盟団体に加入している必用があるんですな。


加盟団体一覧表
http://www.bunbi.com/dantai.html


芸術っぽい団体ばっかりです。
しかしこれがまた入団条件が厳しいモノが多くて。シナリオ団体とかはテレビか映画やってないとダメですし、他にも会員の紹介が必用だったり、本を出版してないと入れなかったりします。

ゲームなんか作ってても全く芸術として認知されない!

という事で、自分が入れる唯一の団体「日本作詩家協会」に狙いを定めました。他は全部ダメ。タマタマ作詞したモノが世の中に出てたので入れました。ギリギリですよ本当もギリギリ。

ちなみに作詞はペンネームでやっています。出している曲はヒミツ。



というわけで、作詞家協会から入会申込書を取り寄せて、証明写真撮って、履歴書(!)書いて、代表作の歌詞を印刷して……モガー!めんどくさい!こういうのダメ!苦手過ぎる!

とか、グズグズやっていたらすっかり一ヶ月以上過ぎてしまい。相変わらず無保険なので具合悪くなっても「高いし病院行くのやめとこうかな……」とか。なんかプチアウトロー気分。



でもまあイロイロ頑張って、なんとか作詞家協会に入会OKになって、イロイロ送られてきました。バッジ(今日の写真)が同梱されていたんですが可愛いです。使う場所無いけど。

次に本命の「文芸美術国民健康保険組合」への申し込みです。
これ、直接組合に言うんじゃなくて、作詞家協会(加盟団体)に申し込み用紙を貰う必用があるんですな。

申し込み用紙をもらい、必用な書類を「文芸美術国民健康保険組合」に確認の電話をしたところ、今入っている保険の書類が必要だとか。

僕は保険が切れてしまっているので、素直にそう告げると「間が空いてると保険入れないんです……」と申し訳なさそうに言われました。どうすればいいか聞いたところ、自治体(区)がやっている国民健康保険に巻き戻って入ればいいとか。



つまり、病院に行っていなかった期間の使ってない健康保険に入る必用があると。

うわーん!無駄!病気を我慢したのは無駄だった!

という訳で区役所に行って「かくかくしかじかで過去の保険に入りたいんです」と言いながら短期間入りました。
で、その書類を「文芸美術国民健康保険組合」に提出し、無事に入る事が出来た訳です。



……で、終わった訳ではなく、後から電話が。
提出した前年の確定申告に「職種:ゲームディレクター」とあったんですが、来年からはそこにちゃんと作詞家とも書いておくように、との事。

作詞は副業だったので書いて無かったんですが、来年から書いておく事にします……



ということで、簡単な手順。


 ・加盟団体(作詞家協会とか)に入る。
 ・加盟団体に電話して以下の書類をもらう。
  >文美保険加入申込書(A)
  >口座振替書類(B)
 ・保険が切れてたら区役所とかで国民健康保険に入る。
 ・ついでに世帯全員の住民票(C)も取っておく。
 ・前年に貰った確定申告控え(D)をコピーする。
  >確定申告の職業が加盟団体と異なる場合は説明書きも必用。
 ・A~Dをまとめて文美保険組合に送る。
 ・保険証が来たら区の国民健康保険を脱退する。


全然簡単じゃない!もう本当にこういうの苦手で。
でも、各組合・協会・区の担当の人の対応が丁寧でなんとか入会にこぎ着ける事が出来ました。

わからない事があれば、電話なり区役所に行くなりして聞いてみる事をオススメします。


皆さんの健康な生活をお祈りしつつ、今日はこのへんで。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




















ヨコオタロウの日記-51jwrkFnLPL.jpg


どんな芸術家でも最初は素人だった。

/ ラルフ・ワルド・エマーソン



という事で、ゲームシナリオのヨタ話です。

これまでのログ
その0 http://ameblo.jp/yokota6/entry-11243939844.html
その1 http://ameblo.jp/yokota6/entry-11248574537.html
その2 http://ameblo.jp/yokota6/entry-11273038241.html

前回のお話

ゲームに於けるシナリオの重要度は全体の要素のバランスによって決定される。そして自分はシナリオを重要視していない。

という話の続き。
今日はちょっと基本的な話なので、業界の人はつまらない予感。



謙遜でも何でもなく、自分は文章が上手いとは思っていません。やはりモチはモチ屋で、プロフェッショナルの文章屋さんにはかなわない訳です。

それでもなお、ライターさんに任せずに自分で書く場合があります。文章のクオリティよりも優先度が高い事項が存在する為です。



小説などの文章だけで簡潔するメディアと違い、ゲームは映像や音楽などを交えた複合的なメディアです。

それぞれが相互に干渉し合うので、台詞のクオリティが高くてもそれだけでは成立しません。

 ・文章だけで表示される台詞。
 ・イラストが表示されるノベルゲーの台詞。
 ・ファミコンみたいな2Dキャラが話す台詞。
 ・美麗な3Dイベントで語られる台詞。
 ・ドラマCDの台詞。

これらは全部必用とされる文法が違います。



たとえば、ABCのキャラが3人居る状況があります。

 A「殺すっ!」

で、という台詞が表示されている状況を考えてみましょう。
小説などで前提状況が示されていたり、3Dイベントで映像を見る事が出来るのであればこの台詞は成立します。が、ファミコンのような2Dキャラでは誰が誰に話しかけているのかのディティールが存在しません。なので、

 A「お前達を……殺すっ!」

というようにしてやる必用があります。こうすれば「Aを除く複数の人間(つまりBとC)を殺す意図がある」と判るのです。



同様にドラマCDなどでは絵がありませんから、頻繁に「どのキャラが誰に話しかけているのか」を明示する必要があります。

 A「おはよう」

ではなく

 A「おはよう、Bさん」

みたいな感じですかね。
ライターさんの脳内には誰が誰に話しかけているのか画があるので問題ありませんが、聞いている人は全く判りませんから、割と丁寧に状況描写をやってやる必用があるわけです。



ゲームを初めとしてエンターテインメント製品の開発で最も重要な事は「完成させる事」です。
文章のクオリティ以前に、完成品としての要件を満たす必用があり、それを満たすには文章が上手なだけでは成立しないのです。

なので、ゲームの現場では自分で文章を書く人が多い……のですが、それはそれでまた別の問題を引き起こします。


という事で次回は「プロが書かない文章が引き起こす問題」について。
またしばらく先になると思いますが、のんびりとお待ちください。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□