この味は!・・・嘘をついている味だぜ・・・
ジョジョの奇妙な冒険 / 荒木飛呂彦
■
画像はこちらから引用。
http://netamichelin.blog68.fc2.com/blog-entry-2443.html
ジョジョは、いまだに奇妙に思えるのがすごい。
■
ジェネレーションZが会社にやって来る
http://gendai.net/?m=view&g=wadai&c=050&no=18415
> 『これ、やっといて』では動かない。
> 『なぜ、やる必要があるのか』をいちいち説明しないと、やる気が出ないのです。
そりゃそうだ。
てか、今まで何か言われたら「なぜ、やる必要があるのか」を考えずに全部「イエッサー」で済ませていたのか?とか思う。
自己に懐疑を持つチャンスを与えられずに育てられ、集団や世代に同化する事で安心してしまい、「世代」というカテゴリにまとめないと理解できなくなっちゃったんだろうなあ。←世代でまとめるのが好きみたいだから、逆にまとめてみた。
結果として、他人を踏み台にしないとアイデンティティが確保できない。
それが彼らの「黄金の日々」かもしれないから、同情はしないけれど。
■
大体、「Z」とかもうアルファベットの最終文字じゃないですか。
「ジェネレーションX」にしてもそうだけれど、次の世代の事を考えなさすぎじゃないでしょうか。
言葉の将来性が無さ過ぎて絶望する。その後の世代の事をもうちょっと考えろ!的に。
「新生銀行」とか「国民新党」とも許せない。
古くなったらどうするんだよ!
「ドンキーコング Jr」とか。
Jr のジュニアが生まれたらどうするんだ!
新聞紙!……はいいのか。
それに引き替え、web 2.0 とかは素晴らしい。拡張性抜群。なんてったて無限。
ただし web ∞ とか出てくると終わる予感。
■
ところで、
擬似体
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=56355
が擬態過ぎ。