ごまかしで成功するよりも、堂々と失敗したほうがよい。
/ ソフォクレス
■
いよいよ6回目。
6回目でこの進捗感のNASA。
実社会でこんな状況で
「トゥィース!センパイ。企画書進捗こんな感じですサーセン」
とか来られたら、パンパンパンパン小気味良いオトを立てながら頬を叩かれているところです。
耳から血が出るまで。
ところでセンパイ!これまでの過去ログをまとめましたッス!
http://www.bukkoro.com/taro/planning.html
まとめたっていうかリンク集……
■
都内某ゲーム会社の企画職採用担当の方からメールを頂きました。
知り合いですが。
----------------------------------
本日のヨコオさんの
ゲーム企画書の書き方を見て
思った事です。
ボカァ、大学生が持ってきた企画書は
文章読みませんよ。
もう、絵が入っていて、横組みで、
レポート形式じゃ無い企画書だったら
次に進ませちゃいます。
なんせ数多いですしね。
以上、採用担当からの意見です。
----------------------------------
だそうです。横組みが重要ですか!
学生の皆様は参考にされますよう。
■
今日はP1の中見出しを作ります。
P1 どういうゲームなのか?
「ゲーム性」「商品性」をプッシュ。
「FPS+サッカー」というゲームの基本的な魅力をアピール。
みなさん、覚えていらっしゃるでしょうか?はいそうです。
「『中見出し』は1ページに2~4個まで。」
ですな。
学生さんにありがちなのは「あっ俺こんなにイイアイデアを思いついちゃった!聞いて聞いて聞いて!」的な、アイデアの物量です。まあ、アイデアが豊富なのは良いのですが、ここで宇宙の真理を一つお伝えしておきますと、
「自分が面白いと思ったアイデアは、他人には10%くらいしか伝わらない」
ま、こういう切ない真実は就職してから知ってもOKですが。
まあとにもかくにも面白さなんてものは大して伝わらないので、アイデアを思いついても上手く整理してしまうことが重要という事です。
■
てなわけで、一気に作ってみます。
大見出しが「どういうゲームなのか?」というお題目ですので、三つの中見出しは
・基本解説/FPS+サッカー とは何か?
・詳細説明/このゲームの面白さは?
・特殊説明/新システム搭載
てな感じ。新システムが入っているのは次のページへの導入です。
これをもうちょっとヒキの強い文章に変えます。
大見出しも含めてこんな感じにしてみる。
大:「FPS+サッカー」の衝撃!
中A:殺し合いのサッカーが今始まる!
中B:撃て!奪え!シュートしろ!
中C:新システム「ジーコ・ゲージ」搭載!
全部にエクスクラメーションが付いてますが気にしない。
新システムは「インフィニット・シュート」を止めて「ジーコ・ゲージ」にしました。
「ジーコゲージ」が何かはまた次回。
続編でも無いのに新システムもクソもないだろうというツッコミはナシの方向で。
本日のサンプルは
http://www.bukkoro.com/taro/u2dgkk/pdfs/sample_080205.pdf
で。
レイアウトはベースレイアウトをそのまま使いました。
フォントやレイアウトの微調整はまた後日。
■
「見出し」というのはキャッチコピーみたいなもんです。
そして、このキャッチコピーだけでなんとなく中身が判った方がいいです。
今回作ったサンプルでは、
「大」と「中A」は同じ内容なんですが、このゲームの基本である「FPS+サッカー」である組み合わせを伝えます。
「中B」は、その二つを組み合わせたらどういう戦略があるのか?をおもしろおかしく書くところです。
「中C」は次のページへのヒキです。ここで新システムに触れて、次のページへと誘導します。
ここで大事なのは
「中A」→「中B」→「中C」
という順序で読み進められるので、その流れでこのゲーム全体を説明する点です。
だから「あなたが伝えたい順序」ではなく「読み手が知りたい順序」に並べてやった方がスムーズに伝わると思います。たぶん。
■
全く同じ内容を地味に書いてみると、
大:このゲームについて
中A:ゲームの特徴
中B:攻略方法
中C:必殺技
こんな感じになります。
全く同じ事を言ってるのですが、グッと感じが変わりますよね。
こっちの方が整理されていますが、アッパー感は減少します。
今回のサンプルは学生さん向けにちょっと扇情的な見出しにしてみました。
理由は二つ。
・派手に見出しを書く練習。
・就職活動用で、中身まで見て貰えないかもしれないから。
派手な方が本文への誘引力は強まりますが、中身まで見て貰えるのなら地味な見出しでも全然構いません。
場合によってはそちらの方が読みやすいですし、そういう企画書を好むプランナーも多いです。
派手で誘引力の高い見出しが書けない!という場合はスポーツ新聞や雑誌の表紙、映画のチラシなんかを参考にするといいんじゃないでしょうか。「主語抜き」「体言止め」など、短い文章で人を引き込むサンプルがタダで死ぬほどありますから。
■
しかし、よくもまあ中見出しだけでこれだけ文章書いたもんだ。
今日はこれにて。