←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
![]()
にほんブログ村 ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです
私の作った不動産投資の無料レポート集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/
こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
隣り合った市町村の境目辺りにある物件の場合
1つ注意することがあります。
車のナビを見ていた際
私の住んでいるのは大東市から
外環状線を北に走ると
ナビは「大東市」から一瞬「寝屋川市」が現れ
直ぐに「四條畷市」になります。
地域的にも交通やシュッピングや病院も
四條畷市です。
なのに、住所は寝屋川市
寝屋川市は、四条畷の北にあるのが
一般的は認識です。
要は、寝屋川市が下から回り込んで
半島のように飛び出している地域になります。
ここに多くのカーディーラーが軒を連ねていますが
どこも「四條畷営業所」となっています。
もし、こういう場所に不動産を所有するのなら
1つ気を付けた方がいいことがあります。
それは
収益物件なら
「小中高の学生がいるファミリーの需要がめちゃめちゃ低い」
ということです。
場所は、ほぼ」四條畷市なのに
住所が寝屋川市の場合
子供が小学校、中学校の学生の間は
かなりの遠距離通学を余儀なくされます。
中学生なら、何とか通えますが
小学生の低学年は心配ですよね。
高校は、大阪府の場合、学区撤廃されましたが
もし、住んでいる市で学区が違ったら
これまた遠距離通学です。
市役所に行くのも不便
なので
ファミリーの需要については厳しいものがあります。
そのため、値段が安かったりしますが
それ以上に賃貸需要が落ち込むなら
止めておいた方が無難です。
市境物件を買う場合は
そんな不自然な感じになっている地域ではないかどうか
調べてから買うようにしてください。
◆編集後記◆
新聞によると
2025年大阪万博は5月3日~11月3日
「待ち時間のない万博」を目指すんだそうです。
1970年の万博の際、待ち時間が長かったのは
アメリカ館、ソ連館、日本館
個人的には、全面鏡貼りで涼しさを演出したはずのカナダ館に
夏場の灼熱の中、鏡の反射で、汗垂らしながら並んだのがしんどくて
待ち時間は長いように思えました。
神戸のポートピアでは
ダイエーオムニマックスシアターが大人気で
土日祝は4時間待ちで
父親が係員に「何時間待ちかな?」に「4時間待ちです。」
その時、午後6時、閉館は8時なので
論理的に矛盾しているので
「お前ら、待っても見られないのが分かってて並ばせてんのか?」
と、食ってかかったことを思い出します。
私は、その頃に、神戸大学に通っていたので
部活帰りに、念願のダイエーオムニマックスシアターに入りました。
2025年大阪万博が
本当に「待ち時間のない万博」だと素晴らしいですね。