←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ
にほんブログ村
←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです
こんにちは、不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
固定資産税もついこの間
1期目を納付したばかりのような気がするのに
もう2期目の納付期限がやってきます。
物件が増えると
固定資産税も百万単位になり
納付月とそうでない月の収支が全然違ってきます。
不動産投資には
固定資産税がかかるのは周知の事実ですが
私の場合
この税のインパクトに驚いています。
それは
国民健康保険税です。
いわゆる健康保険に関しては
私は、去年の10月まで会社に所属していましたので
会社が半分負担してくれていました。
それが退職した途端に
会社負担の分も個人が負担することになります。
一般的には
健保や厚生年金は給与天引きですので
金額について
あまり意識していない方も多いんじゃないでしょうか?
実際の金額は
退職後、2期については
市町村が
個人の取得に基づいて決定した金額と
会社員時代の退職時負担額×2の金額(任意継続)との
どちらかを個人が選ぶことが出来ます。
3期以降は
強制的に
前者の計算になります。
この市町村の計算は
市町村のサイトに掲載されていますが
市町村によって若干変わります。
金額的なインパクトは結構大きいです。
私の場合で恐縮ですが
所得税が年8万円くらい
住民税が年20万円くらいで
国民健康保険税は年80万円です。
メチャ高いでしょ。
なので
現在会社員の方で
不動産の所得で退職を考えておられる方は
所得税や住民税や固定資産税は
当然シュミレーションしていると思いますが
国民健康保険税は
所得税や住民税よりインパクトが圧倒的に大きいですので
それも是非、シュミレーションするようにしてください。
←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ
にほんブログ村
←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです