法人化のメリットって何なん? | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ

ブログランキング ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです


こんにちは、不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。


私は2棟買った後

仲介会社の人から

「次回、買う時は法人ですね」

と、言われたことがあります。


個人と法人の絶対的な違いは

税率です。

個人は、所得が高いほど税率が高くなる累進税率

対して

法人は、ほぼ固定税率です。


では具体的に、

どこが分岐点かと言うと

年収が900万円以上になると

法人の方が税率が低くなります。


当時の私の場合

会社からの給料もあるため

3棟目で完全に900万円オーバーになってしまいます。


結果的には

仲介会社の意見を無視して

個人で3棟目を買って

すぐにリタイアしたわけですが。


法人を使って所得を分散することで

意図的に税率を下げることができます。


他にも

所得を減らすことで

児童手当がもらえたり

大阪府では、私立高校の授業料が無償になったりするので

メリットはありますね。


経費の自由度が上がるのも

法人のメリットです。


減価償却費の計上を余らせることも出来るし

不動産取得税を個人なら経費しか無理ですが

取得原価に参入出来たりします。


他には

持ち株や持ち分を相続させることが出来るので

相続がもめなくて済むというのもあります。


一番大きいメリットは

融資ではないでしょうか?


会社員の個人が融資を引く時は

会社からの給料が多いか少ないか?

あるのは、

それとも給料がないのか?

とにかく安定した給料がないと難しいのですが


法人なら事業として見るので

事業として上手く経営されていれば

割と融資が引けたりします。


但し

設立に費用と手間がかかるのと

確定申告書を作成するのが難しく

プロでないと難しいなどのデメリットもあるので

メリットとデメリットをよく比べて

戦略を立てるようにしてください。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ

ブログランキング ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです