物件名について、私はこう考える | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ

ブログランキング ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです


こんにちは、不動産でセミリタイヤ よこしんです。


1棟物件にはマンション名がついています。

我々不動産等家が物件名で考えるタイミングは

主に、取得した時です。


オーナーが代わるわけですから

自由につけていいわけです。


物件名に関しては

オーナーさんによって人それぞれです。


自分の所有物件を

1つのブランドと考え

固定の名前+地名 で統一するという戦略を持っている大家さん


基本的に、物件名を変える方針の大家さん


基本的に、物件名を変えない方針の大家さん など


ちなみに

私は

“基本的に、物件名を変えない方針の大家さん”です。


私の場合

満室か1戸空きの高稼働の物件しか買いませんので

せっかく高稼働を維持しているのなら


その名前がいいのかも知れないし


客付け店にも

「あの物件は決まりやすい」

と、いう印象を持たれている可能性もあるからです。


上手くいっている物件名を変えて

その結果

客付け店から見れば

”知らない物件”と認識されるリスクを冒す必要はないですからね。


もちろん

基本的に変えない私でも

あまりにもダサイ名前

例えば、○○荘みたいな・・とか

空室率が高い物件で

気分一新したいなら当然変えますが・・・


あと

不幸にも事故物件になってしまった場合

物件名は変えることが多いので

安易に変えて、その結果

「あの物件は事故物件ちゃうか?」

なんて思われたら最悪ですから。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ

ブログランキング ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです