家のあり方、墓のあり方 | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←読まれる前に押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ

無料レポートを配布しています。
「ゾンビ式消費増税時に35年ビクともしない超優良住宅を取得する方法」
無料での受け取りはこちらから
http://yokoshin.xsrv.jp/LP1/?page_id=83

サラリーマンなんてやめてしまえ
しつこくこれも配布しています。
「肺炎で死の淵を彷徨っていたのにゾンビのように蘇り3年2か月で不動産投資でセミリタイアした私の方法」
無料での受け取りはこちらから
http://yokoshin.xsrv.jp/LP1/?page_id=18


サラリーマンなんてやめてしまえ
以上の2レポートはメルぞうからも入手可能


今日から満中陰法要が3週続きます。

今日は、享年99歳のお婆さん

私の家の本家筋の人です。

私も、本家には小さいときに行って以来の御無沙汰で

行く道も、うろ覚え。

なんとか辿り着いて

仏間に集まって座って

仏壇の上に先祖の遺影が飾っていて

改めてビックリしたのは

遺影のお爺さんと今回亡くなった人の顔が瓜二つ。

似てるとは聞いていたが、ここまではとは。

そうそう

本家は婿養子で継いでいるんだった。

それでないと、本家の当主の娘が家を継ぐことはない。

今回亡くなったお婆ちゃんに婿養子をもらい

その間には、男の子ができず

また、婿養子をもらって

2世代連続婿養子で家を継いでいる訳です。

幸い、その次の世代には男の子が生まれたのですが

その男の子には子供がまだ生まれていません。

もし、子供ができなかったら

今度は、跡継ぎ候補者を養子縁組するんやろか?

横田家は歴史ある家柄かわからないが

婿養子や養子縁組してまで

家を継がないといけなかったのか?と思います。


は分家なので

気楽なもので

子供は女子しかいませんが

家を絶やさないために

婿養子をもらうことなど、全く考えておりません。

墓守がいなくなっても

それはそれでいいと思います。

墓参りするとき

自分の生まれる前の先祖様を思いながら参りますか?

私だったら

精々、父と妹と祖母だけですよ。

私が1歳のときに亡くなった祖父はまったくです。

私の場合は、極論を言えば

コインロッカー型でもいいです。

しかし、お金貯めてエンバーミングしてもらう予定だから

1.85メートルくらいのロッカーでないと入りませんが。

←読まれた後に押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ
https://www.facebook.com/shinichi.yokota.568
twitterフォロワー大歓迎
https://twitter.com/yokoshin08964

facebook友達フォロー大歓迎