←応援いただける方共感いただける方クリックお願いします。
起業家志望 ブログランキングへ
TBS系の昼のワイドショーを見ています。
今週はMCの恵さんが夏休みで,
代わりに八代弁護士がMCをやっています。ぎこちない。
弁護士がそんなことするんかいな?と思うのですが
小森谷さんか斎藤アナがMCしたらええんちゃうん?と思います。
桝田アナでもええで。結構可愛いし。
国税調査官と国税OBの税理士の
黒い癒着が明らかになっています。
税理士になるには
①税理士試験で5科目合格する。
②公認会計士の有資格者
③大学院卒で3教科免除+2科目合格
④国税OB
この4種類あるのですが
最も簡単になれるのは④の国税OBです。
中には、税理士になるために国税調査官を目指す人もいます。
それで
最も税理士としての商売がうまくいくのは、やはり④なんです。
①②③なら、顧問先が全て自分で探さないといけません。
④は国税が面倒見てくれます。
国家の機関が、個人の商売の手助けをする?
おかしいですよね。しかしこれが現実です。
「○○税理士を御社の顧問にいかがですか。」と、国税からこっそりお願いされます。
ですから絶対に断ってはいけないものではありませんが
まず断れません。
断って税務調査で厳しくされたら困りますので。倍返しだ。って。
私のいた会社も国税OBの税理士さんがいて
税務調査のとき、じっくり観察してたら面白いですよ。
現役国税調査官はOB顧問税理士の最終の職位に敏感で
私のいた会社の税理士は、大阪の1,2の大きな税務署の署長だったので
調査官は絶対服従という感じでした。
「××調査管はわしが仲人したから。」とか言って、もう上司みたいに命令してましたから。
最終的には「お土産」を渡さないといけないので
しょぼいところだけの指摘で終ってしまいました。
ですから癒着はもう染みついているのです。やりすぎが時々表沙汰になるだけです。
④の税理士は、①②の税理士さんから「国税一家」と揶揄されています。
だって、
①なんて、平均1科目合格に2年と言われますから、目指してから10年掛かるんです。
資格を得ても顧問先は自分で探さないといけない。
②は、そもそも公認会計士の試験は超難関だし、③とはもう能力において違いすぎです。
とにかく
攻めるも守るも「国税一家」これでは、税金徴収制度上問題あるのは明らかといえるでしょう。
←応援いただける方共感いただける方クリックお願いします。
起業家志望 ブログランキングへ
facebook友達フォロー大歓迎
https://www.facebook.com/shinichi.yokota.568
twitterフォロー大歓迎