バタバタが慢性化しております よこしまもようです。


昨日は息子が ひょいっと高熱を出し

あたふた・・・。

そして、ニコが膀胱炎の疑いで

病院に。


息子は既に復活したのですが(タフなのです)。

ニコは治療中です・・・。


金魚のときもそうなのですが

「見ている」ようで「観ていない」んですよね・・・。

もう何度も何度も何度も後悔しているハズなのですが・・・。

何かを育てるっていうのは

やはり難しいですね。


金魚びたりの日々&カメ


こちらは 温湿度計についた水滴を飲む

ニコです。温室度計が 何故か大好きです。


金魚びたりの日々&カメ


こちらは ちょっと前の写真。

キャリコさんと 下に居るのは

今は亡き 花火です。


雑多水槽は、夏が過ぎたら2匹だけになってしまったので

新しく衣装ケースを買いました。

1匹10リットルは確保してありますが

衣装ケースの小ささが さみしいです。


その大きな衣装ケースは

すっかり大きくなった東海錦ズに譲りました。

ほんの少しだけですが、スペースが広くなったので

ボスも のびのび泳いでいるように見えます(笑)。


引っ越し後の様子は、またアップしたいと思います。

大掃除したんです~(笑)。


あ~!!何とか笑って過ごしたいので

頑張ります!


では、皆様もどうぞお体には気をつけて・・・。



今日は 主人の誕生日。最近ケチごはんばかりなので

ごちそうでも作りますかと 勤務先近くのスーパーへ。

そこで、ごちそうよりも 自分の好物のアナゴのてんぷらが

1本98円(通常150円)になっていて

小躍りして買い うっかりそのまま帰りそうになってしまった

よこしまもようです(長い!)。


衣がてんこもりで、非常に脂っこいこの一品。

食べ終わると しばらくアナゴはいいや・・・って思うんですが

明日には「何でもっと買っておかなかったんだ!!」って

後悔してると思います・・・・。

買ったらその本数食べちゃうから 買わないんです・・・。


さて、いつものように 前置きが長いのですが

今日はニコの庭のお話です。


金魚びたりの日々&カメ


こちら。その後のニコ庭です。

脱走防止策その2で、プランターで囲ってあります。


外が見えると、行きたくなっちゃうんだそうです。


金魚びたりの日々&カメ


エサになるマンネングサと


金魚びたりの日々&カメ


松葉菊が用意されています。

もう少し増えるまで我慢・・・。

増やしても多分食べないような気もしますが

もう飼い主はめげないのであります。

刻むべし刻むべし!!


金魚びたりの日々&カメ


しかし、せっかくこんなにエサの葉っぱがあるのに

寒くなってしまって外に出してあげられないのが

とても残念・・・。

ちなみに、生えているのは青梗菜。

飼い主が種をうっかりこぼした結果でございます。

しばらくは、自家産青梗菜が採れそうです。









ひとりラーメンして参りました よこしまもようです。

まぜそば食べてきました。

食べっちゃってから、写真撮ればよかったと思いました・・・。


大盛り無料だったのですが、初めてのお店だったため

量が分からず

大盛り無しでお願いしたら 案外小盛りでして。

サービスの小ライスをつけてもらいました。

うまうま。

つい贅沢をしてしまいました。


金魚びたりの日々&カメ

さて、こちら。

我が家のアイドルその20番 ヘルマンのニコです。

ちなみに1~19番までは 金魚が占めております(笑)。


おかげさまで、すくすく大きくなっております。

今のところ、飼育書で見るような病気の兆候もなく

マイペースで成長中です。


相変わらず 食いが悪いですが

悪い翌日は それなりに食べるので

あんまりヤキモキせず 見守ることに。

もっといろいろ食べてくれるといいんだけどなあ・・・。


金魚びたりの日々&カメ


さて こちらは

1~19番のうちの何番か(笑)

東海錦ズです。

見えていないですが、もう1匹おりまして。


金魚びたりの日々&カメ


あ、見えた。

右隅に、小さい子がおります。

全員多分兄弟だと思うんですけど

大きさが全然違うんです。

今、一番大きい子は、軽く13センチは越えてると思います。

金魚に見えない!とよく言われます。

真ん中の「ボス」は、赤くないですし。

ちなみに、右隅「チビ」もフナ色で、渋いです。


今年の夏は、ホントにダメージが大きくて

ぷにちょびの不在に 未だに慣れない部分がありますが

ニコも来たことですし、飼育頑張ります~♪