アメブロの写真が 思うところに貼れない よこしまもようです・・・。


ブログの頭についちゃうんです。

むむむ。移動も難しいよう・・・。


金魚びたりの日々&カメ

さて、こちら。

ブルースターズです。

白い部分が、とてもきれいな金色になってきました。


昨年までは、真っ白で、それはそれで可愛かったのですが

今年に入ってから、どんどん金色かかってきました。

元々は、黄色の頭の金魚だったのですが

我が家の環境のせいで、白くなっていたのです。

ここにきて、また金色が戻ってきました。

ナニユエ?苔と日当たり・・・はそんなに変わってないと

思うんですが・・・。


金魚びたりの日々&カメ


こちらはオーロラです。

白い子が、やっぱり金色になってきています。

やっぱり金魚はいいなあ・・・♪

優雅でなごみます。


金魚びたりの日々&カメ


こちらは、またブルースターです。

おひげのある子です(笑)。

唇が黒縁なんです。

青がきれいで、やっぱり眺めていると しみじみします。


我が家は病気をしない限り

冬は無加温なので、水温を測りつつ

エサを調節していきたいと思います。



足の指のねんざがイタイ よこしまもようです。


私の前に、急に出てきた娘のかかとに

早足で歩いていた勢いのままに つま先を ガツンとぶつけてしまったのですが

病院の先生にも、「娘さんと接触しただけで捻挫するかなあ?」と

言われてしまいました。しちゃったものはしょうがないのです。

「娘さんて、1年生ですかプププ」と笑われてしまいましたが

1年生のかかとも 侮れないですよ。イテテ。


ドンくささが、年々際立って参りました。

さて、ドンくさい前置きは置いておいて


金魚びたりの日々&カメ

こちら。傷んでいる畳でございます。

飼育部屋にしている和室の畳です。


ここは、東海錦ズの水槽を移動させたところになります。

思ったよりも傷みが進んでいなくて ほっとしました。

まだ 金魚が 和金ズと雑多ズしかいなかった頃

すのこを敷かずに 水槽にしている衣装ケースを

直置きにしたところ

目を覆いたくなるほどの カビたちが~・・・!

その頃は、この部屋で 子どもと寝起きしていましたから

カビを取って 乾かして 消毒して と

大変だった覚えが。

娘なんて、喘息持ちだったのに!

カビだらけでの部屋で寝ていたら

治るものも治らんですよね。

この黒いのは、その時の名残です。

このカビのせいで、孫バカの実母は

金魚がキライになってしまいました・・・。ううう。

ちなみに、リクガメ飼いだしたのは

内緒にしてあります(笑)。

絶対サルモネラだ なんだかんだ言いだしますからね~。


金魚びたりの日々&カメ


こちら。左がブルースターズ 右がオーロラズです。

部屋は変わっていませんが、衣装ケースを新調しました。

衣装ケースの深さがあまりなく

スポンジフィルターの頭がすぐに出てしまうので

水量は変えず、深目のものに換えました。


金魚びたりの日々&カメ


こちら。雑多水槽です。

こちらも 衣装ケースを新調しました。

雑多ズは、今夏まで4匹所帯だったのですが

2匹☆になってしまったので(涙)

小さめの衣装ケースに換えました。

1匹1あたり10リットルは 確保してあります。


金魚びたりの日々&カメ


最後にこちら。

東海錦ズです。


雑多水槽が1番大きかったのですが

それを この子たちに まわしました。

ボス、でっかいですからね(笑)。

のびのび泳いでいるように見えます。


今年は採卵できませんでしたが

来年はブルースターの採卵してみたいなあ・・・。

オーロラは、残念ながら4匹ともメスっぽいんです(がくり)。

ブルースターは、男の子2匹に女の子2匹。

・・・あ、ひらりんは男の子ですが

戦力外だった・・・(転覆してるのです)。

また、ミラクル1号育てたいなあ・・・。

(ミラクル1号は、我が家での初孵化した仔です。死んじゃいましたが・・・)


何はともあれ、新しい水槽で、どうか長生きしてください~!

ぷにちょびの時みたいに、新しいお水の水質の変化を

見逃さないように 気をつけます。


うっかりがおきませんようにと願う よこしまもようでした。

息子に風邪をうつされました よこしまもようです。

耳痒い~・・・。


以前は毎日書いていたこのブログ。

最近は油断すると滞りがちです。

そして、お邪魔しても 読み逃げばかり。

なのに、ぺタ下さる皆様 本当にありがとうございます。



元々コミュニケーション能力に乏しく

4月から 外に働きに出ていますが

職場で容量一杯使って 帰宅してしまうので

家に帰ってから、また新たに ネタを発信!というのが

おろそかになりがちで・・・。

ぺタのお返しもなかなかできなくて(というか しないというのが

正しいですね・・・)申し訳ないです。


いつもありがとうございます。

これからも細々とは続けていくつもりです。

どうぞよろしくお願いします。