流血息子の回復の早さが羨ましい よこしまもようです・・・。


今日、もう抜糸です・・・。

傷が開かないようにするテープで止めてはあるものの

回復が良いようです。


若いってイイなあ!!!


今日初めて行った、家の近所の外科さん

ものすごくスローな診察で、受け付けから診察終了まで

2時間半ほどかかりましたが

待合室から 立派なコイの池が見えて

息子と眺めておりました。至福・・・。


おかげさまで、あっという間に回復しそうです。

コメントありがとうございました!


さて、今日は土用の丑。

贅沢して うなぎを食べることに。


近所のスーパーで、国産の1尾1350円のものを1尾

中国産の2尾798円のパックを2つ買い求め

味を比べることにしました。


結果、旦那さんは「国産」に軍配。

私は、中国産でも美味しかったです。


多分、今回は 国産だの外国産だのという話で無く

「蒸し」の時間の違いかなあと思いました。

国産は歯ごたえ(ゴムゴムしくはなく、適度な歯ごたえです)があって

中国産は、蒸しが強かったのか トロトロと柔らかかったのです。


・・・ひとりでこっそり食べるなら、中国産でいいな、私。

未だに安全性が気にはなりますが。


そして、ウナギが食べられない息子には「牛の日」。

1枚200円の、オージービーフステーキなり~♪

安上がりでした。


そして、丑の日でしたので

金魚にもちょっぴり贅沢して アカムシをあげました(笑)。

明日、頑張って水換えしようと思います。








暑いって、書き飽きましたね。よこしまもようです。

そろそろ雨降ってくれないと、十何年か前の断水を思い出します・・・。


金魚も、この暑さだとバテてしまいそうです。

食欲、すごいんですけど

調子に乗ってエサを上げていると、あっという間に水がマズイことに・・・。


これで、まだ7月なんですよね・・・。

8月9月はどうなるのだ・・・。


そして、金魚ネタがなかったので

めずらしく 本日作った料理の紹介です。



金魚びたりの日々

うっ、まずそうな写真・・・。

ちなみに、写っているのは流血息子です。



金魚びたりの日々

こちら・・・も、美味しそうに撮れていませんね(汗)。

冷製パスタを作ったんです。


揚げたナス、薄切りにしたサラシたまねぎ、皮と種を取ったトマトと

ツナ缶を汁ごと!!塩コショウで味を調えておしまい!

よこしま適当クッキングです。

パスタを茹でるときの塩を強めにしたほうがいいよ、と

次回作るときに忘れているであろう自分のためにも書いておきます(笑)。



金魚びたりの日々

こちらが混ぜたのちのものですが

何故に美味しそうに写真が撮れないのか(涙)。


まあ、味は至って普通なんですが(笑)。



金魚びたりの日々

こちらの地味な物体は 私の夕飯兼つまみです。

ジャコのチヂミです。叩いた梅と食べるとさっぱりします。


これも、傷みそうなジャコが大量にあったので

適当クッキングしたものです。

ちりめんじゃこに、卵を1つ、小麦粉と片栗粉

まとまるくらいの水!!という適当加減・・・。


ごま油で焼きます~。

ジャコたっぷりで作ってしまったため、塩がきつかったです・・・。

が、お酒には合うのではないかな~と思います。


せっせと作ってしまうから、痩せていかないんですよね・・・。





息子の流血にコメントをありがとうございました。よこしまもようです。

おかげさまで、普段と変わらないテンションが戻っております。

「痛い?」と訊いても「いたくない~」


・・・。鈍感?


早く抜糸できるといいのですが(気が早い)。


そうそう、昨晩 夜間救急に駆け込み、

息子の処置が終わった後、やっと一息ついて気がついたのですが

ワタクシ、ショートパンツのホックが外れていて、

ジッパーも半分ほど降りておりました(恥)。

そういや、お風呂に行こうかな~と外しながら立ちあがったのと

息子が落ちたのが一緒くらいだったかも・・・。


(赤面)


そして、外で旦那さんに

「丸見えだったよ~」と披露したつもりが


守衛さんでした。


ごめんなさい!!守衛さん!!

ヒドイものを視界に!!


しかし、ホックが外れ、ジッパーが下がっていても

落ちないショートパンツ。

どれだけ腹が出ているのだ(涙)。


と、一部どうでもいい前書きは放っておいて

金魚です。



金魚びたりの日々

こちら、第2和金水槽です。

1匹☆になってしまいましたが、残りは元気にしています。



金魚びたりの日々

全員集合!!

1匹だけ、大きいのです。

我が家で1番の古株「マル」「ミミ」が来たときも

「マル」だけが 大きかったんですよね。

同じ年だと思うのですが、個体差なのかしら、微妙に産まれ日が違うのかしら・・・。


1番大きい子は、赤がとてもきれいなので

できるだけ早く外でと思うのですが、未だに机上。

あと、第1和金水槽と混ぜるのも、まだちょっぴり心配なんですよね。


外飼いはいつになるやら。

思い立ったが吉日がモットーの私にしては

めずらしく愚図愚図しております。