こんにちは。


数年前まで
バレエ鑑賞にハマっておりまして
年 20本とか
観ていましたが
↑技術を理解するため
大人バレエ教室にも通ったわ。

現在では
すっかりおさまり
主にBS放送を録画して
じっくり堪能
どうしても見たい
ダンサー& 演目だけ
出かけて観ています。

殆どの場合
先行販売 & 座席指定出来るサイトで
なるべく 一番良い席を
取ります。
出かけるからには
良い席で観たいのです。

それでも
人気がある演目は
S席をおさえるのがやっと… 


そして
今回 久しぶりに
「即断」
「速攻」取ったチケットが
あります。
↑夏だけどね…凄く先… 

菅井 円加 (すがい まどか) さんが
来日され
(所属はハンブルクバレエ団)
わたくしの
大好きな
「ドリーブ組曲」を踊られるからです!

彼女は
ローザンヌ バレエコンクール
で
グランプリを取り
名門ハンブルクバレエ団に
所属しております。

↓ローザンヌコンクール
クラシック部門の踊り。
これ 踊るの難しいのに
すんごく情感的に踊られてました。
コンテンポラリーを評価され勝ちだけど
基本を踊れる人は強い!
多分
あまりバレエとか
興味ない方でも
フランス→パリオペラ座 

イギリス→ロイヤルバレエ 

位は聞いたことあると思います。
次に挙げるなら
(ここではロシアとアメリカ除くよ
いや 入れたとしてもっ!)
「ハンブルクバレエ団」 ←ドイツよっ!
シュツットガルトも捨てがたい。
なんですよっ!
なんてったって
巨匠
現代の天才振付家
ノイマイヤー氏が
いらっしゃるからです。


ちょっと
バレエ通 を演じたい方は
「やはり ノイマイヤーは
いいよね」
とか
呟けば 格好が付くと
思います。
↑その後 突っ込まれても
知らないけど… 

そこの
「ソリスト」まで
なってる時点で
ものすごさ
分かるでしょうか?
ロイヤルの あかねちゃんも ←プリンシパル
儚く(はかなく)も芯の強さがみえて
素敵っ!


ですが
バレエを習ってる方には
ノイマイヤー氏の指導で
踊れるなんて
とっても夢みたいな事だと
思われます。


そして
何よりバレエのバリバリ現役を
少し 退いても
「コリオグラファー」(振付家)
としても
いける と個人的に
感じてます。
↑ノイマイヤー氏は力を入れてます。
彼女の
なんて言うか
粘り というか
余韻を残す踊り方は
凄く好きなのです。
動きの最後まで
「手を抜かない」
「情緒的な感性」
日本人の
名ダンサーの方達の
特徴でもあるかと
思われます。

楽しみ。

怪我などされないよう
祈ってます。


↓アメリカに渡ってしまわれた
マチルダちゃんの
「ドリーブ組曲」 練習風景
↓この曲は 基本的に こんな感じの
青っぽい衣装で 踊るのです。
曲と構成が素晴らしくて 好きっ!
↓前回 観に行った時の覚書ブログ
貼り付け動画が重なってますが
お気になさらず。


本日の曲紹介も
ゲーム版を。
ニンテンドー DS 版の
全曲紹介です。
↓プロジェクト ミライ デラックス
比較的 昔の曲が
可愛いフォルムで歌います。
子供さんでも簡単に出来るソフト。