皆さん『薬の一般名』って分かりますか?
『一般名』とは特許などある商品名とは異なり、薬そのものの成分の名前です。
一般名は長くて覚えにくかったりするので、語呂の良い、また会社名やその作用の特長からもじったりして命名することが多いようです。
商品名が国によって違う(同じものもある)場合もあるのですが成分名は同じです。
➡勿論外国語の綴りで。
この業界も他業界と同じく、英語ですかね…。
比較的最近になって、…まぁ大人の事情で…この『一般名処方』が多くなったため、
●覚えるカタカナは倍!
●医師や処方せんを打ち込む事務さんの勘違いも倍!
●ブランクのある薬剤師は対応出来なくなり
●患者さん自身も今までの様に、出された処方せん見ただけでは中身がよく分からない
という事態に陥ってる訳です…。
日本はとても保険適用が広いので、財政を圧迫してるのは分かってます。
…仕方ないですかね…。
少し前までは、引退直前の先輩薬剤師さんからはよく、
『これからは成分名も覚えなきゃならないから大変ね~。私はギリギリセーフ~。』
と嫌み混じりで言われたもんです。
まぁ、その発言内容もどうかと思いますが…。
横鹿(よこしか)は努力の人なので(➡それしかないかも…)
覚えます!
呪文カタカナは嫌いでないので時間はかかるけど覚える努力はします。
不確かな場合は調べます!
➡これ大事!
たまに愚痴ってるかもだけど…。
そしてそんな私に良いことが…
あぁ神さま、仏様、天使様…。
それは…
海外ドラマ(主に事件もの)で出てくる
俳優A『死体の血液から⚪⚪(成分名)が検出された』
俳優B『じゃあ、あいつは⚪⚪の病気を隠していたのか…
それを知ってたのは…』
って言う会話がすんごく分かるんです~
やっほ~い!
んでもって、
『βブロッカーの⚪⚪と⚪⚪が高濃度で併用されると⚪⚪だから…。
犯人はそれを狙って…』
ってセリフも
『だね~だね~でもそんな濃度、ちょっと無いけどね~』
って突っ込めるんです~!
楽しさ倍!
いやいや、楽しいわ~ってか、どこまでリアルかは分からんが、そんな風に悪用って出来んの?
基本、薬剤師は善良なので裏の使い方(?)を知りません!
実際は理論だけで、脚色されてるかもだけど、何の薬か分かるだけで楽しいんです!
➡この辺がまぁちょっとオタクだよね…。
痛いよね~。自覚はある…。
んで益々、ドラマにはまるっていう図式…。
多分…自分の周りにそんな事が無いから楽しめるのでしょう。
現場の方…お疲れ様です…。
今回はこの辺で、失礼致します。
横鹿(よこしか)
