かなりの頻回授乳でしたが、なぜ、そんなにイライラしたか?
自分がおっぱい飲めなかったから
「おっぱい、おっぱいってうるさいんだよ!」
って娘に対して思っていました。
いいお母さんでないといけない気持ちと
完全母乳したい気持ちと身体の疲れと
わたしは、あんなにせがんでも、のませてもらえなかったのに
という潜在意識での思い、色々交錯していました。
子どもを、週3ペースで園に預けるようになって
自分の時間が少し持てるようになって、
自分が少しずつ取り戻せるようになりました。
仕事も家事も育児も、、とする事が増えたので
きつい時もありましたが、
自分の事や、自分の仕事に集中できる時間が持てる事で
また子どもの成長に応じて睡眠時間が確保できるようになり
少しずつ自分の心が潤うようにもなってきました。
自分を振り返る余裕が出てくると
実際にスリーインワンのセッションをさせていただく機会が
すこしずつ増えてきました。
クライアント様と対面でセッションをするには、
自分の事を整えていないと、身体には触れられないので
ワークを提供するようになってくると
今までに学んだこと、体験したことの原因を探り
自分で調整したり
現状の分析と落とし込みをしていくようになりました。
子どもに接する時の、自分の心の持ち方とは?
無性にイライラしたときの対処の仕方とは?
心や身体が疲れたお母さんに役立つキネシオロジーとは?
お母さんや子供が安心して使えるアロマは?
日常に使えるキネシオロジーとは?
母と子のエネルギーコードの考え方は?
子どもに現れる症状とわたしの関連は??
【子ども】が対象になると
自分自身をみつめ、深める題材が山ほど出てきました。
タッチフォーヘルス
ワンブレイン(スリーインワンコンセプツ)
アドラー心理学(親子関係SMILE)など
学んだことの実践になりました。
自分と子どもを実験台にしていきました。
わたしにとっては、この期間
「自分は思っていたほども出来ない人間だった」
という思いが強く出てきていたので、
自分を受け入れる事が最優先の課題になりました。
そして、人間関係の課題も数多く出てきました。
自分のどの感情が、この不快感にヒットしているのか。
自分の内側を見つめて、もう嫌だ、めんどくさい、しんどい
って正直何度も思っちゃいました
しかし、この子どもの7年サイクルに該当した期間、
予想した以上のギフトが用意されていたのです
