3回にわたって

 

見ない不安

信じない真顔

行動しない知らんぷり

 

この

 

 

お客様に商品を届けるまでに

 

 

乗り越えなければいけない

「3つのNOT」の壁について

お話してきました!

 

 

 

まず、最初に立ちはだかる

「見ない」の壁の乗り越え方

こちらをチェックしてね看板持ち

 

 「見ない壁」の乗り越え方はここから見てね↓

 

 

 

そして

「信じない」の壁の乗り越え方

こちらをチェックしてね看板持ち

 

 「信じない壁」の乗り越え方はここから見てね↓

 

 

 

 

さてさて、今回は

「行動しない」の壁の乗り越え方です!

 

 

突然ですが、みなさんは

 

 

 

駅前でティッシュを配っている人に

スッとティッシュを差し出されたら

 

 

 

毎回受け取りますか?

 

 

私は

 

 

花粉の時期や

真冬の、鼻が出る時期

 

 

ありがたくいただくことが多い。予防

 

 

でも

 

 

急いでる時や

真夏の時期は

 

 

会釈をして先を急ぎます。

 

 

ティッシュを

受け取るか取らないかの違いって

 

 

ただの受け手の状態次第

 

 

ってことですよね。

 

 

今回は

 

 

どうやったら

ティッシュを受け取ってもらえるか。

 

 

ではなくて

 

 

どうやったら

行動にうつしてもらえるか

 

 

についての話です。指差し

 

 

 

結論から言うと、

 

 

 

自分に必要だと思ってもらうこと。

 

 

 

まさに

 

 

 

鼻をかむ必要があるから

ティッシュを受け取る

 

 

 

これなんですよね!指差し

 

 

お客様が

 

 

何に悩んで

何を解決したいのか

 

 

それを

 

 

解決するための方法は何か。

 

 

ココをしっかりと発信して

自分には必要だ!

理解してもらうことが

大切なんです!

 

 

 

でもね、

残念だけど

 

 

ただ

必要性を一生懸命に説いても

 

 

ハイハイ。そうですね。

 

 

で終わっちゃう…不安

 

 

 

これって

 

 

 

勉強を促す親と

勉強に取り組まない子の

やり取りと似てて

 

 

 

子供って

試験勉強をやる必要性は

わかってても

 

 

 

なかなか勉強しないでしょ?

(どうやらできる子もいるらしいが…看板持ち)

 

 

 

これって、

頭でわかってても

 

 

実際に行動するかは別問題

 

ってことなんですよね。

 

 

 

子供が受験の時に、

身に染みて思いました。

 

 

 

誰かに行動してもらうって

本当大変。。。真顔
 

 

 

そんな

 

 

 

行動しないの壁を乗り越えるために

絶対やってほしいのは

 

 

 

 

悩みの代弁です。

 

 

 

相手目線での発信や

共感をすることで

 

 

自分に関係がある。

自分には必要な情報だ。

 

 

 

と思ってもらうことが大切です!

 

 

人は

自分に関係がある情報しか

受け取らないので

 

 

そんなふうに

気持ちの代弁をすることで

 

 

より自分事として

気づきを持ってもらうことが

できてるんです。指差し

 

ぜひ、やってみてくださいね!

 

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

ただいまプレゼント配布中!!

公式ラインで配布するので

ぜひ登録して受け取ってねおねがい

 

【マーケティング基礎講座】

      &

【インスタ攻略マニュアル】

↓↓↓