
どうやったらこんなカタチになるの?と思わせる・・・そんな器のスタイルです。
古田織部の生きた時代。(扇形、くしゃっとした?ぐにゃっとした?抹茶碗とか)
その昔からこのカタチを考え付くんなんて!やはり、時代の名プロデューサー
織部ならではの「革新」だったのかもしれません。!!!
セットでは下を「畳」にしていただき、和の空間作りの印象が深くなったように思います。
「たくさんの幸せをテーブルにしつらえる。」
食空間クリエーターの和田よう子です。
さて、イベントレポ。
続々です!
いらっしゃった皆さまも記事してくださっています。
上級クラスのRose Verteさま。素敵な記事にしてくださってありがとうございます!
昨日の
NHK岐阜放送局様
のイベントでは
イベントの流れに関して楽屋で打ち合わせがあり、その際にゲストの皆さまともお話が
できました。
皆さま物腰の柔らかい、とても丁寧なやりとりをされるとの印象を受けました。
事前の打ち合わせもスムーズで本番までの意識レベルもアップ!
上の画像は古き良き・・・伝統的な織部のコーディネート。
会場ではゲストの方にも少しもっていただいたり、しっかり器を堪能していただきました。
ゲストの「歴ドル」の
美甘子ちゃん
とパチリ。
可愛らしい方でした。
愛されオーラをたくさん出されていました♪
可愛らしさの中でもしっかり「歴ドル」ぶりを発揮されていました♪
ありがとうございました!
a