「すずり」のプレート@リビング・モティーフ | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。


まだ・・・、飲み物が入っていませんが・・・あせる(笑)




先日の東京滞在で見つけた!

お気に入りをご紹介します。


この黒のプレートは、


六本木アクシス「リビング゙・モティーフ」さん



で見つけた・・・!素晴らしい逸品です。

すずり・・・(お習字のときのすずりのすずりです)
で、出来たプレート。^^
(画像の下の長方形のプレートです。)

すずりのプレートがあるなんて!と
初めて耳にされる方も多いでしょう。



小林良一さんがデザインを手がける
「studio GALA」さんの

商品です。

詳しくは、こちらから・・・↓


suzuriプレート




今、企画展示をされていて、

素晴らしい、この「studio GALA」さんの
ディスプレイが、SHOPで見ることが出来ます♪

ぜひ、六本木へ「リビング・モティーフ」さんへチェック!しに行ってみてくださいね。

素晴らしい、き~んと心が引き締まるような・・・、
「和」と「モダン」の融合。
そんな展示が見られます。

私もじっくり見入ってしまいました(笑)


さて、この すずりプレート。

耳慣れない方のために・・・、
リビング・モティーフさまのHPより、説明文を抜粋しました。


ぜひ、ご覧くださいね。

SHOPが気になる方は・・・こちらから。



************************************************

以下抜粋しています。


室町時代より良質の硯材を産出することで有名な宮城県雄勝町の硯材は、

玄昌石と呼ばれる粘板岩で、青黒い色調が特徴的です。

この雄勝石を使い、

硯職人が玄昌石とその硯作りの技術を用い1枚1枚丁寧に手作りしたテーブルウェア。

和洋どちらのシーンでもスタイリッシュな食空間を演出、

またシンプルなデザインで、ナイフレストを筆置きに長方皿を名刺受けに等、文具小物としても最適です。

※天然石のため個々に石の文様が異なります。
※縁部分が欠けたような仕上がりは風合いとしてお楽しみ下さい。
※軽い擦り傷などがついたときは、消しゴムで擦ると周囲となじみます。