もうすぐ節分♪ | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。

bana- 応援ぽちっとしてくれましたら嬉しいです(*゚ー゚)ゞ人気blogランキングへ





onisan豆の数が・・・おおくなってきましたね~。(笑)
子供のころは沢山食べたかったのに~(笑)

もうすぐ節分です!2月3日。


豆まきは・・・子供のころからのちょっとしたイベントですが、このところは、
恵方巻き(えほうまき)を食べるのが・・・ちょっとした我が家のイベントです。

2007今年の恵方は・・・北北西。

さて、恵方まきをただしくいただきましょう!

★1、太巻きをひとりに=1本準備する。

「福を巻き込む」
ことから巻き寿司なんですって!縁を切らないように、包丁を入れず(昨年切っちゃったの~泣き。)
に丸ごと1本。七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとのこと。(中身まであまり気にしていなかったのですが・・・人からのいただくものは(お店で買うもの)大体そうなっているのかしら?)
昨年はお土産で・・・いただきました。<m(__)m>

巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしい。といわれて・・・「へ~」と妙に納得しまhした」

★2、恵方(えほう)を向く

恵方とは、その年の最も良いとされる方角。今年は、北北西です。


★3、願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる

無言で!がお約束!です。
しゃべると運が逃げてしまうそうなので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけないそうですよ。(この図って結構まじめにおかしいのですよね・・・^^;)

以上の3個をチェックして、恵方巻き食べてみてくださいね。
ちょっと・・・おもしろい。
コンビに各社の恵方巻き比較!を見つけました!・・・本当になんでもそろってしまいますね~♪ちょっと覗きたい方は、こちらから↓どうぞ。^^

ちなみにこちらへアクセスすると↓・・・「七福神」にちなんだ「7つの具」の解説が出てきます。(少し下のほうへ・・・)手作りの方、参考になること間違い無しです♪^^