敬遠されがち??・・・でも、でも意外に使える「黒」の器・① | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。

今店頭に並んでいる「レタスクラブ」・・・中ほどの特集は、「黒の器」チョキ


早速私も買ってきてチェック!


この情報は、いつもブログで楽しく交流していただいている、


りかさん宝石赤(「毎日をもっとたのしく・ていねいに暮らしたい」をかかれていらっしゃいます。) から頂きました宝石赤


りかさん、ありがとう!


そして、『黒の器の活用術もしりた~い』 ということでしたので、我が家の黒・・・「使える」黒をアップしてみたいと思います♪


よく活用するのはこんな感じ↓

黒食器のポイントは、下の欄をチェックしてね!


kuro1   kuro2

楕円形♪                    スクエア





kuro7  kuro9

マーブル                   ほそなが~い&ちびちゃん



旗 黒の器って、「清潔感がないように」感じられるのか・・・ちょっと敬遠されがちな感じがありましたが、実は結構使えるお色です。乗っているお料理が引き締まった感じになりますよ。


それに、黒は、何でも合わせやすいし、食品のなかでも、原色系のもの を組み合わせると、とってもいきいきした、印象になります。


食品で原色というと、


緑→葉っぱもの(ほうれん草、ルッコラ、ゴーヤなど緑もの全般。)


赤→トマト、パプリカ、イチゴ、ラディッシュ、ラズベリーの実物など。


黄→卵料理、とうもろこし、かぼちゃ、レモン。


などなど。


まだまだ沢山あると思います。


次の記事には、お料理をのせた所をアップいたしますね。お楽しみに~。




ハロウィン グルメ情報チェック→  人気blogランキングへ ポチッ!!!とお願いいたします。ハロウィン


旗お知らせ旗

9月21日から、「テーブルコーディネート・ベーシック&イベンツ」のレッスンがスタートします。詳細・お申し込みはこちらから、ご覧くださいね。 ベル