***活用度大***テーブルまわりの布たちは???どこから来たの??? | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。



前記事、『ディスプレイ』 の入れ替えのときに使用した、クロスは、既製品ではなく、以前記事に書きましたように、 カーテン生地を、布地やさんのソーイングサービスで端を加工していただいたものです。(150センチ×250センチの布地)


a005

こういう、 鮮やかな発色のものは、既製品ではあまり無く、やっぱり、様々な色味が選べるカーテン生地が一番です!!!

今回は、ぱっと店舗に入ったときに、すぐ、 『パキッ』と色が目に飛び込んでくるような、夏用の色合いにしたかったので、まさに理想どおりの発色の良いものが選べました^^晴れ

また、一人分のランチョンマットして使っているの物は、40センチ角の『フェルト』です。そう!あの、小物作りや何かによく活躍する 『フェルト』 です!↓↓

027



これを半分に切ったものを少し重ねて長方形を作り、色味の加減を調節しました。

ヒマワリヒマワリ  一色でば~んと置いてしまうより、2色使いのほうが、深みのある印象です^^

ちなみにガラスプレートの上の黄色いナプキンに見立てたものも、40センチ角の 『フェルト』です。この鮮やかなイエロー!!!今の時期大人気なのか!?40センチ角がたった一枚しかなくて・・・最後の一枚をゲットして、半分に切ってこのようになりました!(20センチ角の小さいフェルトもこのイエローは完売でした!やっぱり、夏の色なのですね!)

 ちなみに、ハロウィンの前は、かぼちゃ色のオレンジや、黒のフェルトが完売状態!早めに揃えてくださいね!ハロウィンのかぼちゃなんか、このフェルトをカットして、飾りにしたりするとかわいい~ですよ~。おすすめです。

そういうわけで、布地屋さんは、テーブルコーディネートに役立つものが満載!特に、テーブルクロスや折敷など、既製品では高額になってしまうものの代用品ともなるものが沢山あります!はぎれコーナーなんかで見つけた布で、小さめのトップクロス(約100センチ角)などを作ってみても楽しいかもしれませんよ!もちろん、手縫いは(ミシン)はちょっと言う方は、ソーイングサービス(有料ですが)をお試しくださいね♪♪

宝石赤ランキング参加中!宝石赤

いつもぽちっとありがとうございます。夏こそ、おいしいものを食べて、元気一杯頑張りましょう!こちらから、美味しい情報ゲットしてね。さて、私は今何位かな??100位以内には入るようですよ(笑)^^→王冠1人気blogランキングへ 王冠1