使える使える!!!*超* 使える白い器の活用術 * | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。

a76

前記事、 『中田選手に贈るお疲れさまのテーブルコーディネート』で使用した、白のスクエアプレート。

これは、我が家でおもてなしの時に最も活躍する!と言ってもいいほど、使い勝手が良いアイテムです。
白の磁器で、、つるっとした表面がすっきりと綺麗な印象をあたえてくれる 『多目的』 に使える器です。


a77


サイズは、下から、

チューリップ赤 25cm。
チューリップ赤 16cm。
チューリップ赤 12cm。


です。

☆25cmは、

大皿として、また一人用のワンプレートディッシュなどに使うのに、便利です。お持ちになるととっても便利に使えますよ~。でも注意しなければならないのは、 『重さ』 です。このぐらいの大きいサイズで、重さがあると、残念ながらどんどん使わなくなっていきます。汗。出し入れだけで、一苦労になってしまうからです。大きいプレートを買う場合はこの点、注意してくださいね。

☆16cmは、

一般的にデザートをのせたり、パーティの取り皿などでも重宝する大きさです。丸型も使い勝手がよいのですが、スクエアを揃えておくと、一味違ったきりっとした印象にもなりますね。16cm以下の四角い器は、漆の『折敷』 などにのせるときにもちょうど良い大きさです。

☆小さめ12cmは、

パン皿や、サラダ、スイーツをのせるなど、小さめアイテムに大活躍です。画像の25cmプレートと、組み合わせて、ワンプレートディッシュにも応用できます。活用例は・・・下の方で↓↓確認してくださいね。

『白』は、何色ともコーディネートでき、どんなイメージにも「染まれます」。ぜひ、重宝する白の器を見つけてくださいね。

器の応用編チェックの前にクリックしてね。(*^。^*)

宝石緑人気blogランキングへ  宝石緑

いつも応援ありがとうございます。


*** 白い器の活用例 ***


a14

↑我が家のパーティの定番・ウェルカムプレートにも活躍!


c77

↑上の画像二枚は、25cmと12cmを組み合わせたもの。


a9

↑ガラスの器とあわせて、デザートプレートにも!


a41

↑こちらは、サイズ12センチにスイーツをのせて・・・。和菓子をのせてもグ~ですよ。