テーブルコーディネートレッスン**『夏を彩るガラスの器たち』 | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。

今回のレッスンは、『夏を彩るガラスの器たち』 と題して、ガラスの魅力について探りました。

メモ講義の内容としては、


宝石緑ガラスの基礎知識、

宝石緑ガラスのカラーコーディネート、

宝石緑ガラス器にのせると映えるレシピなど、



なるべくすぐに皆様が実践できるような内容をお話いたしました。

さて、今回の、レッスンは、参加いただいた指輪 rinkoさん『Rinko's Blog~セレブになりたい私のブログ~』 も、すでに詳しく内容をアップしてくださっていますので、合わせてご覧くださいね。(rinkoさんありがとう!)

今回のテーブルコーディネートは、


イカリマーク 『海が見えるお家の素敵なランチのシーンイカリマーク
残念ながら、岐阜県は海に面していない!県なのですが、海を見下ろしてランチを頂く、海風を感じていただく、ランチシーンを想像を膨らませて、楽しくコーディネートいたしました。

テーマカラーは、クリアなガラスに、ブルー、グリーン、などが映えるようにまとめてみました。こんな感じです。↓いかがでしょうか?


a60

a61

さて、もう1つは、黄色をポイントした、コーディネートです。


a62

a63

薄いグレーの8画の洋風の折敷に、ガラスのプレートをのせていますが、プレートと折敷の間に、カラー画用紙を挟むことによって、ガラス器も引き立つように、またガラスの模様も浮き上がってくるように、スタイリングしました。

(注意・このグレーの折敷に直接ガラス器をのせたら、ぼんやりした印象になったので、色を引き締める為に色画用紙を使ってみました。)

この様に、色を簡単に添える(はさむ)ことで、色を自由に表現できますよ!
文具売り場で売っている『画用紙』でOKです。ガラスの器との相性が良い、綺麗なカラーを選びましょう!


このように画用紙(和紙なども可)を組み合わせれば、1つの折敷が何通りにもつかえて便利ですよ!

まずはご自宅にあるガラス器と色の組み合わせなどを考えて見ましょう!食器棚の奥のほうにおいやられているガラス器は今すぐ!出してあげましょう!夏はもう本番です!

次の記事には、フラワーアレンジメントのポイントをお話いたします!お楽しみに♪♪

いつもワンクリックの応援ありがとうございます!とっても励みになっています
今日もぜひ、ぽちっとして、→

人気blogランキングへ どの辺にいるか探してくださいね!(100位に入っているかな?)