折敷を使って・・・☆テーブルコーディネート基本 | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。

c64

皆様は、こどもの日を楽しくお過ごしになられましたか?

我が家は、今年は、上のお姉ちゃんの体調不良のため、


5/4は病院に駆け込み、その後自宅静養・・・。

菖蒲の花も、ちまきも買いに行っていなくて・・・お祝いが出来ませんでした。(残念)

今日、たまたま和菓子を頂いたので、ちょっと遅いけれど、

和菓子好きな娘と、お茶のコーディネートを作りました。

あいにく、近くのお花屋さんにも「菖蒲」はもうなくて、


紫系のお花もなかったので、

シックなローズ系のバラと

優しい色合いのカーネーションを飾りました。

今日は、


◎漆の赤の折敷に、有田焼の菊の形の硬質磁器の組み合わせ。


ちょっとかしこまった印象になったかな・・・。

ナプキンリングは、前回の記事で、絶賛を頂いた

岐阜市「BHM'S HOME&GARDEN」 で、購入したもの。

色のコンビネーションが和っぽくて気にいってます。

画像のように、色違いがあります。


c65

いつもの抹茶色のナプキンも、

ちょっと雰囲気が変わっていい感じ。(*^。^*)


c66

ちまきの形のチョコや、

兜のミニ飾り(、テーブルにのせてもOKの小ささ。)で、

雰囲気を楽しみました。


c67

以前も、記事に書いたのですが、

高級感のある漆と、硬質でき~んとした印象の(硬い印象)

の磁器は相性がとても良く、マッチしています。

かしこまった席にも良いですよ。

画像のように、漆の赤がちょっと強いわと、おっしゃる方は、

***「プラス1ペーパー方式」で、(こちらクリック)***


一枚和紙をプラスして、雰囲気を変えて楽しめますよ!(←これおすすめです)

和のコーディネートも、このように一枚の折敷が大活躍。

一人分のスペースが簡単に作れるので、

テーブルコーディネート初心者の方もすぐ楽しめます。

◎美味しいおすすめレストランの、お料理画像から~手作りの美味しそうなお弁当レシピまで、沢山あります!↓↓↓

『食』に関する情報源はこちらからどうぞヽ(^o^)丿

人気blogランキングへ