業界の探し方、興味の持ち方
こんにちは!ヾ(@°▽°@)ノ
今日も暑いですね
じわりじわりと就活も近づいてきていますが、あまり心配しすぎることなく夏休みを過ごしてください
さて、今日は志望業界の広げ方について考えてみたいと思います。
「就活っていっても志望業界とかないし、どうしよう」
と思われている方も多いかと思いますが、はじめは誰でもそんな感じなので安心して下さい!
■最初から業界を絞りすぎるのは危険?!
すでにこのブログでも紹介しているのですが、就活の初期段階で業界を絞りすぎることは危険かもしれません
本論に入る前に必ず「業界を絞った就活は危険?」をご覧ください!
■業界地図を見る
私が就活の最初に購入したのが、「業界地図」です。
各業界ごとに特集が組まれていて、
・業界の現状と課題
・業界大手企業の売上高、純利益
・業界内の提携関係
などが分かりやすく載っています。
これだけでエントリーシートを書きあげたりできるわけではありませんが、
「どんな業界があるのか?」
「どんな会社があるのか?」
ということを調べるのには非常に有効です!
図解 見るだけですっきりわかる業界地図2012年版/ビジネスリサーチ・ジャパン

¥1,000
Amazon.co.jp
■興味をもった業界はリクナビ・マイナビで検索!
業界地図などで何かしらの業界が面白そうだな―となったら、リクナビやマイナビで関連する企業を調べてみることをお勧めします
プレエントリーの段階では正式なエントリーをしたことにはなっていないので、
いきなり採用担当者から電話がくることもないはずです。
就活が本格的に始まる前に、少しずつ興味のある業界や企業を探しておきましょう。
12月頃になってしまうと、どんどん説明会やエントリーシートの締め切りが来てしまい、落ち着いて業界探しをしている時間はないと思います。
就活の準備はできるところから少しずつ始めておくのが無難でしょう。
■リストアップを忘れずに!
忘れがちなのがリストアップです。
せっかく探し当てた業界や企業の名前は難しいことが多いので、必ずリストアップしておきましょう!
オススメはやはりExcelです!
エクセルであれば、エントリーした企業から配布されるIDやPASSも管理できますし、選考が始まってからも重宝します。
自分なりに使いやすいエクセルを作って、スケジュール管理などにも活用してみてくださいね
それでは、また
人気記事ランキング
1位:エントリーシートで失敗続きの方へ送る、3つの処方箋
2位:圧迫面接って本当にあるの?
3位:内定者インタビュー【非鉄金属】
4位:「好きだから御社を志望しました」は通用する?
5位:営業病に学ぶ職種の考え方
「就活の栞」執筆実績
・ちょっとした工夫で変わる、3社連続で面接に落ちた時の対処法
・大手=安定は間違い!?安定志向の方へ今一度考えて欲しい4つのポイント
・これから就活を始める方へ送る、「働く」ことの意味を考える3つのポイント
・業界を絞りすぎると危険!?業界を絞る際の3つのポイント
・恐怖の時間を乗り越えろ!圧迫面接を攻略するための4つのポイント
・メーカーと商社の違いとは?
・「10年後には何をしていたい?」という難題への3つの対処法
・避けて通りたいけどやるしかない!自己分析を深める3ステップ
就職活動支援サークル よこりく
Twitter : yokoriku2013
Mail : yokoriku2013@gmail.com
今日も暑いですね

じわりじわりと就活も近づいてきていますが、あまり心配しすぎることなく夏休みを過ごしてください

さて、今日は志望業界の広げ方について考えてみたいと思います。
「就活っていっても志望業界とかないし、どうしよう」
と思われている方も多いかと思いますが、はじめは誰でもそんな感じなので安心して下さい!
■最初から業界を絞りすぎるのは危険?!
すでにこのブログでも紹介しているのですが、就活の初期段階で業界を絞りすぎることは危険かもしれません

本論に入る前に必ず「業界を絞った就活は危険?」をご覧ください!
■業界地図を見る
私が就活の最初に購入したのが、「業界地図」です。
各業界ごとに特集が組まれていて、
・業界の現状と課題
・業界大手企業の売上高、純利益
・業界内の提携関係
などが分かりやすく載っています。
これだけでエントリーシートを書きあげたりできるわけではありませんが、
「どんな業界があるのか?」
「どんな会社があるのか?」
ということを調べるのには非常に有効です!
図解 見るだけですっきりわかる業界地図2012年版/ビジネスリサーチ・ジャパン

¥1,000
Amazon.co.jp
■興味をもった業界はリクナビ・マイナビで検索!
業界地図などで何かしらの業界が面白そうだな―となったら、リクナビやマイナビで関連する企業を調べてみることをお勧めします

プレエントリーの段階では正式なエントリーをしたことにはなっていないので、
いきなり採用担当者から電話がくることもないはずです。
就活が本格的に始まる前に、少しずつ興味のある業界や企業を探しておきましょう。
12月頃になってしまうと、どんどん説明会やエントリーシートの締め切りが来てしまい、落ち着いて業界探しをしている時間はないと思います。
就活の準備はできるところから少しずつ始めておくのが無難でしょう。
■リストアップを忘れずに!
忘れがちなのがリストアップです。
せっかく探し当てた業界や企業の名前は難しいことが多いので、必ずリストアップしておきましょう!
オススメはやはりExcelです!
エクセルであれば、エントリーした企業から配布されるIDやPASSも管理できますし、選考が始まってからも重宝します。
自分なりに使いやすいエクセルを作って、スケジュール管理などにも活用してみてくださいね

それでは、また



1位:エントリーシートで失敗続きの方へ送る、3つの処方箋
2位:圧迫面接って本当にあるの?
3位:内定者インタビュー【非鉄金属】
4位:「好きだから御社を志望しました」は通用する?
5位:営業病に学ぶ職種の考え方


・ちょっとした工夫で変わる、3社連続で面接に落ちた時の対処法
・大手=安定は間違い!?安定志向の方へ今一度考えて欲しい4つのポイント
・これから就活を始める方へ送る、「働く」ことの意味を考える3つのポイント
・業界を絞りすぎると危険!?業界を絞る際の3つのポイント
・恐怖の時間を乗り越えろ!圧迫面接を攻略するための4つのポイント
・メーカーと商社の違いとは?
・「10年後には何をしていたい?」という難題への3つの対処法
・避けて通りたいけどやるしかない!自己分析を深める3ステップ
就職活動支援サークル よこりく
Twitter : yokoriku2013
Mail : yokoriku2013@gmail.com