営業病に学ぶ職種の考え方
こんばんはヾ(@°▽°@)ノ
最近更新をさぼってしまっていました(´□`。)
今日から心機一転頑張るので、よろしくお願いします☆
今日のテーマは、営業病から学ぶ職種って話です
まず、私は声高に「文系は営業しかできない」なんて嘘!!!と言いたいと思います。
よくメーカーを志望する文系就活生が陥りやすいのが「営業病」です。
この症状はメーカーの仕事をしっかりとイメージできていない人が陥るものです(x_x;)
「そんな症状あるわけないっしょ!」と思われるかもしれませんが、
気持ち悪いくらい文系就活生は「営業志望です!海外営業したいです!」と言います(笑)
正直言って不気味です(´・ω・`)
もちろん営業の人気が高いこともありますが、視野の狭さも問題だと私は思っています。
メーカーで事務系が活躍できる職種としては、
調達:材料を購入し、工場へ届ける。いわゆる「バイヤー」。
生産管理:工場の生産ラインを管理し、出荷まで面倒を見る。現場に密着した職種。
経理:会社の経営を財務面から支える。
人事:会社を「人」の側面から改善する職種。
法務:法律の適切な解釈をして、会社を守る職種。
などがあります。
企業によって構成比は異なりますが、事務系でもこれだけ活躍するフィールドがあるということをまずは知っておいて欲しいと思います。
どうしてもメーカーの場合には、イメージしやすい営業に人気が集まります。
ですが、製品を営業が売るためには、調達や生産管理、経理や人事の力が不可欠なことはまぎれもない事実です。
ここで私が言っておきたいのは、志望する職種は志望する会社を選ぶのと同じくらいに大切なことです。
営業は皆が希望するから内定を取りにくい、とか、この職種は人気がないから内定GETしやすいなどという短絡的な思考ではありません。
「自分の行きたい業界の、この会社に入りたい」で止まることなく、
「自分の行きたい業界の、この会社で、この仕事がしたい!」まで深く考えてみてください。
そうすれば、自分のやりたい仕事が見つかり、内定も近づいてくるはずです!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日のブログ、中途半端になってしまいました。
ですが、
職種って何だろう?
職種ってそんなにまじめに考えなきゃだめ?
というように、「職種」という言葉を覚えてくれたら今日のブログは成功だと思います
回を改めて、職種については書いていきますので、続編をお待ちください!
それでは、長くなってしまいましたが、今日はこの辺で~(^^)
よこりく
Twitter : yokoriku2013
Mail : yokoriku2013@gmail.com
最近更新をさぼってしまっていました(´□`。)
今日から心機一転頑張るので、よろしくお願いします☆
今日のテーマは、営業病から学ぶ職種って話です

まず、私は声高に「文系は営業しかできない」なんて嘘!!!と言いたいと思います。
よくメーカーを志望する文系就活生が陥りやすいのが「営業病」です。
この症状はメーカーの仕事をしっかりとイメージできていない人が陥るものです(x_x;)
「そんな症状あるわけないっしょ!」と思われるかもしれませんが、
気持ち悪いくらい文系就活生は「営業志望です!海外営業したいです!」と言います(笑)
正直言って不気味です(´・ω・`)
もちろん営業の人気が高いこともありますが、視野の狭さも問題だと私は思っています。
メーカーで事務系が活躍できる職種としては、
調達:材料を購入し、工場へ届ける。いわゆる「バイヤー」。
生産管理:工場の生産ラインを管理し、出荷まで面倒を見る。現場に密着した職種。
経理:会社の経営を財務面から支える。
人事:会社を「人」の側面から改善する職種。
法務:法律の適切な解釈をして、会社を守る職種。
などがあります。
企業によって構成比は異なりますが、事務系でもこれだけ活躍するフィールドがあるということをまずは知っておいて欲しいと思います。
どうしてもメーカーの場合には、イメージしやすい営業に人気が集まります。
ですが、製品を営業が売るためには、調達や生産管理、経理や人事の力が不可欠なことはまぎれもない事実です。
ここで私が言っておきたいのは、志望する職種は志望する会社を選ぶのと同じくらいに大切なことです。
営業は皆が希望するから内定を取りにくい、とか、この職種は人気がないから内定GETしやすいなどという短絡的な思考ではありません。
「自分の行きたい業界の、この会社に入りたい」で止まることなく、
「自分の行きたい業界の、この会社で、この仕事がしたい!」まで深く考えてみてください。
そうすれば、自分のやりたい仕事が見つかり、内定も近づいてくるはずです!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日のブログ、中途半端になってしまいました。
ですが、
職種って何だろう?
職種ってそんなにまじめに考えなきゃだめ?
というように、「職種」という言葉を覚えてくれたら今日のブログは成功だと思います

回を改めて、職種については書いていきますので、続編をお待ちください!
それでは、長くなってしまいましたが、今日はこの辺で~(^^)
よこりく
Twitter : yokoriku2013
Mail : yokoriku2013@gmail.com